大好きな「時間を愛でる」心の余裕、ありますか?
どうも毎日毎日、コロナ・コロナで、心の余裕がないtakです。
が、しかし! やっと少しはメンタルが戻ってきた♪
→何をしたかというと、寝る前の5分~10分、最大でも15分間、
軽い本を数ページ読んだり、好きな音楽を1~2曲聴くことにした。これだけ。
~~~で本題、新たに考えているテーマ
「時間を愛でる心の余裕」はどこから生まれるのか?っていうところ。
要素としては、自分一人ので済む場合も多いけど、大抵は、家族や友人や他者との中で、それらの要素は、どんどん大きくなる。
ただ最初から「自分の好きな時間」が分からない人も多い。
周りについて行くだけで精一杯の人も大勢いるはず。
さらに、私の本業である「お金との付き合い」で、手が届かない事もあるはずだし、
子育て・介護で時間がない人も多いはず。
一方で、テレワークという環境が急にできちゃって、「時間を愛でる余裕」が可能になった人も少しはいるはず! と思った訳。
→ でだっ! 元来、どんなに忙しくても、こういう時間を作れる人が【豊かな人】なのじゃないかと。
そしてそれは、場合によれば、お金の大小には関係ないかも、と。
まぁこんなことを、いくつかの要素に分けて、新テーマで考えようかなぁと、ノートの1ページを付け加えちゃったのだ。。。(実際にはバインダーノートに一つの仕切りをくっつけた)
~~~
上では「時間を愛でる」にしたのですが、実際には、「○△を愛でる」という風に、具体的なモノが入りますよね。
花を愛でる・子どもを愛でる・ゲームを愛でる・パチンコを愛でる →いわゆる趣味か?
そういう○△は、何を基準に選ばれて、それをどう拡張すれば豊かな気持ちになるのかな、ということをちょっと深掘りしたいなぁという気持ち。
で、コロナで分かったことは、やっぱりこういうのは「心の余裕がないと考えられないし考えようともしない」ということ。
なので、まずはどうやって心の余裕を持つのか、ってところも含まれてくる。
(※情報が多い上に、うかつにネットで表明するとバッシングが起こったり/逆にバズったり、という心を乱す要素が氾濫している時代だし)
~~~
豊かさという私の壮大なテーマを、別の切り口で考えられるかなと思っているところであったりします。
・・・(こんなことを書いている私自身、「自分の愛でる時間ってなんだろ」とか思いつつ)
| 固定リンク