礼節とか徳とかどこいった?→今日は「論語」を勉強しよう
最近、「礼節・礼儀」とか、「徳」とか「仁智」とか、世の中ではずいぶん廃れてきたかなぁなんて思って、、、パワハラとかセクハラとかはその最たるもの、、、これがナゼなのかいうわけで論語!です。
ときどきマイブームがやってくる、私にとっての「論語」・・・だいたい数年ごとにやってくる
なので、論語に関する本は、何冊か持ってます。でも、たいてい、1/3くらいをナナメ読みして終わってます。ははは。
~~~
「品格」なんてのも薄れてきたような感じがして、、、そんなニュースが多い。
昔なら、何かを注意したり指摘したりする場面でも、「ちょっと影に隠れて伝えたり」とか、
善意で何かをするときでも、「それとは分からないように動作する」なんていうのが【かっこいい品格】だと思っていたのですが、最近そういう場面が減ったような気がします。
→ 良い方でも・悪い方でも両方で
ナゼですかね~
分厚い中間層がなくなったせいでしょうか それとも、東日本大震災をはじめ多くの災害を経験して、頑張っても報われないとこともあるという状況が増えたせいでしょうか。で、きわめつけががコロナ(→過去形で良いのか?進行形か?)
ま、ちょっと考えたいので、こんな時は、「論語」かな、と
~~~
おカネ(貯金)が多い少ないにかかわらず、「この人、上品だな」と思う時があります。それがどこからくるのか、、、これが育ちの違い? 思想の違い?
どこからくるんだろ。なんなんだろ。
論語はとっかかりで、その後、私にとっては「文化」につながります。今の言葉なら「自分の推し分野」ってところでしょうか。
さらには、流行りの「SDGsと論語を組み合わさると(※)」なんて考えたいと思ってる。
で、それを通じて、自分の品格を向上できるかどうか、このあたりが疑問点。
(おカネの多寡に関係ないんです。→ここをズバッと言い切れたら本に出来たりするんだろうなぁ)
※一時期コロナ前まで話題になっていた、どっかの外国の少女。これ今考えると「礼節」の部分で今一歩、共感できなかったんだなと。でも本来、持続可能社会と共存しなきゃいけないはず。このあたりをちょっと自分なりに考えたいなぁという思い。
(もっともここで、論語という言葉が出てくること自体が、私は古い人間だってことかもしれませんけど。)
| 固定リンク
「もったり日常・あっさり日常」カテゴリの記事
- 残暑のお見舞い2022(2022.08.12)
- 熱帯夜→寝不足注意(スマート家電が欲しい)(2022.08.10)
- 体調戻ってきた、今日は「土用の二の丑」(2022.08.04)
- 体温38.5℃、コロナっぽい?(2022.08.02)
- デイもクリニックも、急遽、お休みに→自宅療養準備(2022.07.31)