スーパー、夏になってやっぱり「値上げ」を感じるね~
蒸し暑い毎日。ひょっとすると
「実は梅雨明けはまだでした」と
発表されるんじゃないかと思うようなお天気が続いています。
で、雨雲レーダーを見つつ、スーパーに行くのですが、久しぶりに買うモノ。
例えば、殺虫剤とか/お徳用大袋の洗剤とか/お砂糖グラニュー糖とか。
・・・こんなに高かったっけ? なんて思うことしきり。
(いやまぁ、何でも値上げは分かっているんですけどね)
で、お小遣い帳をつけていて、当然、消費税の欄も、昔は毎回500円台くらいだったのが700円台だったり。
とっても悲しい毎日です。
(※ → つけているだけのお小遣い帳=記録簿だけの用途)
で、安くなっているモノは「お米」です。→近々グラフを描きます
~~~~
takは、コロナ禍で、ついついクリックしてしまってクレカで不要不急のものの購入 。これでメタボ家計になっていたのは、やっとセーブできるようになりました。
→だって、ツンドク本とかDVDとか小さい箱にいっぱいになったから(^^;)
でもかわりに、古い本がでてきてたりして、部屋がやっぱり片付かない(笑)
あとサブスク系を見直そうかな。。。実は20年以上入っているスカパーで悩んでます。(日経CNBCとかCNN/JNN/日テレニュースとかがメイン。あとたまに音楽系を見るくらい)
株式系の情報は証券会社のメールやサイトで十分になってきたし、今はネット情報も増えているし、、、
むしろスカパーをやめて日経の新聞を紙で購読する方が良質の情報かなとも思ったりする(→出費が少し増えるけど)。
以前は、スポーツクラブや図書館にしょっちゅう通っていたから結構、紙の新聞を手にする機会が多かったのですが、コロナ禍で外出しなくなって、まったく見なくなってしまっているので、ちょっと悩んでいるところです。
※日経を紙購読すると絶対にネットでも見たいから両方契約することになりそう。そうするとさらに出費増。
ならばいっそ、読売や産経でもいいかなぁとか。。。結構庶民的で読みやすい、と思ってる。多少偏った記事を見るのも面白いし
ネットだと自分の気に入った情報に偏っちゃうんですよね。→でも、紙媒体という流行りの「環境問題」を考えるとどうかな
・・・というのは言い訳で、ほんとはゴミ出しが面倒になるんだよね
※親の紙パンツとかの汚れ物を包むのに、新聞紙が必要なんです。今はときどき月に何度かコンビニで買っているという。
それも、早朝に買えばいいものを、昼過ぎとかに買ってたり・・・ちょっとムダっぽいと自分でも思ってる。
| 固定リンク
「もったり日常・あっさり日常」カテゴリの記事
- 残暑のお見舞い2022(2022.08.12)
- 熱帯夜→寝不足注意(スマート家電が欲しい)(2022.08.10)
- 体調戻ってきた、今日は「土用の二の丑」(2022.08.04)
- 体温38.5℃、コロナっぽい?(2022.08.02)
- デイもクリニックも、急遽、お休みに→自宅療養準備(2022.07.31)