米国に続いて、スイス・イギリスも利上げで株下落
相場が、、、ダウも為替もヨーロッパ株式も大きく動いていて、一瞬、ロシアかウクライナで何かあったのかと思いましたが、
スイスの中央銀行が利上げ、イギリス中央銀行も利上げ ということ。(その前は、米国が予想を上回る利上げ)
各国利上げで、金融引き締め → 経済鈍化の懸念から、株価ほか下落中
~~~
まぁ、物価が上がっている原因がロシア問題にあるとして、資産目減りを防ごうと思うと、利上げしなきゃいけないのかなぁとも思うのですが、どうもね~・・・ちょっと腑に落ちないところもある
それにしても、ルーブルが強い!
制裁&国内規制で市場に出回っていないから品薄になっているのか、な?
・・・これも腑に落ちない
日本は利上げすると、国債の利払い支出が増えますね(でも、今は逆に余剰金がでていてどこかに繰り入れているらしいけど)
~~~
いろいろ、経済の転換点なのかもしれません。やっぱり、金本位制ならぬ、資源本位制(LNG本位とか石油本位とか)の通貨が強くなるのか? でも、各国脱炭素で、新規投資を控えているしね~
・・・ここは腑に落ちないというよりも、よりによってこの時期にややこしい「脱炭素」
~~~(何度も書いて悪いけど、やっぱり消費税減税してほしい)
軽減税率なんてややこしいことやめて、10%→8%統一、くらいで落ち着かないかなぁ。
経済が停滞すると、その分税収が減るってのは、8%→10%のときに経験したじゃん。
(とはいえ、参議院選2022を前に、野党のいくつかの党が消費税減税を言っていますけど、いざ投票するかっていうと、他の政策とかが気に入らないんだよね~、つーか風前の灯火みたいな政党が多いし、、、どうしよっかな~)
安全保障は、武力(自衛力)だけじゃなく・食料やエネルギーも安全保障のひとつだからねっ。
→この観点なら、外交に強い政党を選ぶべき、ってことになるなぁ。
(補助金を配ることをやめて)単純に、
食料備蓄増やします・エネルギー備蓄増やしますってなことを公約に入れる政党はないのかな?
※税金を取っておけば、それを配るという原資になって選挙票になるっていう構図が悪いんだよね(いわゆるバラマキ原資)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- おっと、原油が急落してる(100ドル割れ)(2022.07.12)
- 2022参議院選挙は与党圧勝、コロナ・ウクライナ・物価高騰(2022.07.11)
- 安倍元総理銃撃死亡事件(歴史の転換点になる?)(2022.07.09)
- アニサキス、増えてるの? お刺身、食べるの躊躇(2022.06.28)
- 電力需給ひっ迫注意報、危険な時間帯(2022.06.27)