デイの送迎、「親がニコニコ笑顔で帰ってきた」理由
一昨日のことです。
親がいつも利用している、週2回のデイサービス。
朝9時半頃にお迎えが来て、夕方16時くらいに送ってもらうのですが、その帰宅の時。
→帰ってきたら、満面の笑顔。
オレ「どうしたん、レクゲーム(=輪投げとかの簡単なレクリエーション)で景品でも貰ったん?」と聞くと、
母親は、「久々に○△さんが来てた。お話しできた」と嬉しそう。
デイに機嫌良く行ってくれているのは、おしゃべり友達がいるからで、わりと誰とでも喋っているようなのですが、やっぱり気の合う人はほんの数人。
だけど、利用者さんの中には何かの事情でパタリと来なくなる人も、どうしてもいます。
○△さんは一番に気の合う人。それが数ヶ月前から急に姿を見せなくなっていたのです。
毎回、「今日も、来なかった・・・どうしたんだろ」と。
(→職員さんも個人情報だから、理由や状況を聞いても答えてくれないし)
で、一昨日、帰ってきて 「やっぱり、入院してたんだって。骨折だって」
またこれから、おしゃべりできると大喜び。
~~~~
家にいると、親は、どうしても喋る相手が私しかいない。90歳を越えて京都に引き取ったから昔からの近所の知人はいない。
以前は、古い友達とかと電話をしたり・もらったりもしていましたけど、だんだんとそんな機会も減ってきて、、、。
高齢になってからの、コミュニティ作り。もの凄く大事だなと最近思うようになりました。(→それも大したコミュニティじゃない、普通に何でも喋れる相手を作れること・そんな場があること)
というのは、デイの利用者さんの中には、だんまり・むっつり塞ぎ込んでいる人も結構います。
しかも、デイに行くくらいだから、体が十分には動かない人ばかり。
自分が年をとったとき。手押し車とか車椅子とかがないと移動できなくなったときに、どうやって、人間関係を作っていくか?
これはこれで悩ましい問題なんだなぁと、思ってます。
【ボケたら、施設に入れてくれていいから】、こう思っている人は要注意!
【親がボケたら施設に入れよう】、と思っている人も要注意!
・・・その前の、コミュニティ作りするための時間も必要 なのかなぁ、と。
~~~~ところで、うちの親
「いつも何を喋ってるん?」と聞いても、「うーん、何喋ったかなぁ」と覚えてません。
たぶん、少しナナメ上のずれた会話をしているに違いない。
(ウクライナのことを間違えてニュージーランドとかポーランドとかと言ってるくらいですが、それでもたぶん、お互い会話がなりたっているはず)
職員さんに聞いたのですが、○△さんの方も入院中に「またデイに行けるように」と、頑張ってリハビリされていたそうです。
→本人たちが喜んでいるのなら、まぁ良いんです。
良き人間関係が、行動の原動力! なんですよね~
(※会いたい人にも会えないという「コロナ禍」、早く治まんないかなぁ。。。もうそろそろ? / 逆に次の波?)
| 固定リンク
「FP-年金・老後」カテゴリの記事
- 消費者物価(2022年5月分)、光熱費2割増!(2022.06.25)
- 悪いけど、物価、少なくとも秋まで上昇するよね(2022年6月)(2022.06.07)
- 貯金500万円以上/以下で、「月3万円違う」ショートステイの利用料(2022.06.09)
- 電話もポストもない「一人暮らし高齢者」だったら(2022.06.06)
- 究極の相続対策は、「死と向き合って一歩踏み出すこと」(2022.05.31)
「もったり日常・あっさり日常」カテゴリの記事
- 夏は、カレーだ(覚えてなくてもカレーだ)(2022.06.24)
- 今日は夏至(2022.06.21)
- 微妙な不安に悩まされる毎日(ニュースいろいろ)(2022.06.15)
- 悪いけど、物価、少なくとも秋まで上昇するよね(2022年6月)(2022.06.07)
- まだ6月なのに親が「正月準備を」なんて言い出した(2022.06.10)