3キロ痩せた(→病気)&マイナカードが健康保険証
年末年始に、尿路結石になって、ちょっとだけ痛かったtakです。
やっと、先週、泌尿器科を卒業しました\(^o^)/
で、久々に体重計に乗ったら、3キロ痩せてる。再び、400ml献血のできない体になっちゃいました。(52-3=49kg 400ml献血は50kg以上なんだよね)
よく健康診断の問診とかで「この半年で3キロ以上痩せましたか?」とか、「体重の1割以上痩せましたか」という質問がありますが、あれ、理にかなっているんだなぁと。
~~~
去年はコロナが気になったので、人間ドックに行ってません。なので、今年は行こうかと。
いや、今回、CTを撮ったら、まぁいくつか気になる所見が出ているのですよ。動脈硬化とか前立腺とか・・・オッサンのよくある所見がチラホラと。
幸い、国保人間ドックの健診もできる病院なので、早めに予約を取ろうかなと。(→「前職の会社が所有している、地下鉄駅の上にあるビル
のクリニック」と書けば、分かる人にはわかるはず)
ところで、体重とか血圧とかの記録。相当古くからの記録があるのですが、どれくらい保存しておけば良いんでしょうね。うかつにゴミ箱にも入れにくい個人情報のような気がして捨てられません。溜まる一方です。でもどう考えても、20年前の記録なんて絶対不要ですよね。
CTやMRIを撮れば、CD-Rもついてくるし、、、マイナンバーで医療情報を登録すれば、そういう情報も共有されるんでしょうか。(→これはこれで漏洩が恐いですけど、保管したり持ち歩いたりなんていう不便さよりはメリットが大きそうな気がします=昔、道で倒れて救急搬送されて、首にヒビ→頸椎損傷を経験してますし)
しかも、マイナポイントが7500ポイント貰えるらしい。@2022年6月~の予定
(新規取得5000+健康保険7500+銀行口座7500=最大20000)
→去年の衆議院選挙のとき、話題になりましたけど、最近はあまり聞きませんね。どうなったんだろ?
この夏の2022年の参議院選と同じタイミングなのは偶然なのか?
今回、クリニックの壁に「マイナカードが健康保険証に」のポスターが張ってあり、それ見て、思いだしたのでした。
| 固定リンク
「FP-保険」カテゴリの記事
- 火災保険、10年契約廃止→最長5年(廃止前に入り直すか悩んでます)(2022.06.20)
- 6月は、住民税と国保保険料の改定月(2022.06.13)
- 550万払って500万円受け取る「養老保険」の意味、わかります?(2022.03.19)
- 3キロ痩せた(→病気)&マイナカードが健康保険証(2022.02.17)
- 紹介できる保険屋さんと、そうでない保険屋さんの決定的な違い(2022.02.14)