今年も大みそか→大掃除で一年の締めくくり
| 固定リンク
いつも行く、スーパーライフの衣料品売り場。エスカレーターを上がったところに「HappyBag」なるものが並んでました。
「このまま、初売りになるのかなぁ」なんて思っていたら、帰ってNiftyニュースを見ると、そのまんま「ひとあし早く『イオンで初売りセール開始』」なるニュースの題目が。
オミクロンが不気味だし、【今のうち消費】の取り込みですかね?!
(書くまでもなく、ネットでは初売りセール・福袋の予約販売が始まっていますし)
~~~
GDPのうち、約6割を占めるのが個人消費!
政府は給料アップを頼んでいるけどどうなることやら。しかも! 値上げラッシュ。
・・・財布の紐は、より固い とワタシは思うのだが
そんなことより、消費喚起のために、早く10万円配ってやれよ(→18歳以下のヤツ)とか思ったのですが、オンライン授業で数万円以上のタブレットを買わされる家庭もあるんですよね~
(家に光回線きている家庭なら良いけど、携帯オンリーの家庭は、通信料が辛いですよ、たぶん)
→こちらの給付は、各自治体まかせ。(早いところは年内らしい)
景気よくなるのかなぁ。。。良くなって欲しいなぁ。
ところで、冒頭の【セール前倒し】の部分だけで、「景気は悪いんじゃん」と判断できる人は、それはそれで直感的で素晴らしい判断力かも。
> オレ、無駄に文字数が多いですね
私は今日が仕事納め。(このブログをもう一回、今年の年末のご挨拶をして年内終了の予定、、、あくまでも予定ですけど。)
| 固定リンク
百均で買ってきた週めくりカレンダーも、いよいよ、あと1枚!
正真正銘、年末のはずで、多少はお片付けもしたし、パソコンの中身もお掃除したり、正月準備もちょっとはしているのですが・・・
・・・どうも、年末年始の気分じゃない! 年末フラグが立たない!
割と、区切りのイベントには積極的な方なのですが、踏ん張りが効かないというか、持久力が足りないというか、寒さにめげているというか。
それでも、お医者さんで薬は貰っとかないといけなし、銀行にも行っておきたいし、散髪はもうすでに行ったし、で~も、若いときのようにウキウキする気分じゃありません。(これは歳のせい?)
~~~
というのも、自分も体調のアップダウンがある上に、親のアップダウンが激しくて、なかなか思ったように作業が進まないというのも大きな原因かと。
しかも、昨日なんか、親子共々、曜日を間違えて、日曜なのに土曜と思っていたし(笑)
→ あわてて、ゴミの準備 (年末はしっかり出さないと困っちゃうもんね)
ホントに、正月くるんだろうか? いや別に来なくてもいいんだけど、みたいな雰囲気。
~~~
やっぱり、オミクロン株が着々と近づいてきているってのも気が晴れない原因のひとつ。
・ヨーロッパほか各地で過去最多の感染者数のニュースとか
・京都は24日に初確認(いや当然、時間の問題だとは思ってたけど)
→今の段階で、どれくらい脅威なのかがはっきりしないところも不安のひとつ。
(出かけて大丈夫なのかなぁ/まだ、ダメなのかなぁという気持ちで揺れ動いてる)
ま、このまま、無事に年末年始を迎えられたら良い方かな、と思うことにします。
コロナ陽性者経験者って方は、いまや結構いらっしゃるとは思うのですが、その後遺症って、今、どんな感じなんでしょうかねぇ。
初期の頃に罹患したひと・カクテル療法をした人・初期隔離でほんとに軽症だった人。いろんな症例があつまっていると思うのですが、最近あまり、聞かなくなったし。
→こういうのをきちんと報道してくれないかなぁ
で、ワタクシ! かつての「ウソのようなホントの話」@吉村知事 を思い出して、小まめにイソジンでうがいしています。気休めです。
いや、12月初めから、ビミョーな鼻水・喉の痛みがあってパブロン多用→多用って言っても毎日1~2錠くらいなのですが。
でも鼻水にとっても効くんです @気温差のあるところを移動するのが原因かもしれないと思いながら
| 固定リンク
天気予報によると、この週末は、強烈な寒気がやってくるそうです。
・・・暑いのも寒いのも苦手なワタクシ
寒いと、手もしびれるし、腰の調子も良くないんだよね~
近ごろ、お風呂が気持ちいいです。
一昨日は冬至だし、入浴剤を入れてゆっくり温まったtak。暖房が発達していない時代に、「温泉宿で1ヶ月湯治療養」なんてあったのがよく分かりますね。
・・・気持ち的には、安宿で良いから、そういうのを一度くらいやってみたい。
雪が情緒あるホワイトクリスマスで済めばいいけど、いつでしたっけ、国道が雪で二日間くらい渋滞したやつ。あんなことが起こりませんように。
とりあえず、寒気に備えて、「貼るカイロ」を数多く用意しているtakでありました。
(ま、ひとシーズン中に絶対使っちゃいますしね)
=====
ところで、クリスマスってやっぱり【宅配便】とか増えるんでしょうかね~(お歳暮のピークは終わっているはずだけど)
不在で再配達してもらう時は、「2度手間かけてゴメンね」と、配達人にコーヒー缶をひとつお渡ししているtakです(あればだけど)。
結構、みなさん、嬉しそうな顔をしてくれますョ。(コーヒー苦手な人もいるとは思うんですが)
→小さめ&安い缶コーヒーだと、スーパーで1ヶ40~50円くらいで売ってるヤツ。これくらいの価格帯が双方負担なく受け渡しできて、双方とも素直に笑顔になれる、、、なんて思ってます。(こんな考え方をするのがもう古い人間なんだろうか?)
昔、田舎の実家で犬の散歩をしていると、近くの農家のひとが、「大根1本、持って帰りな」と言われて貰っていたような、そんな感じで。
でも、「笑顔ゲット」を主目的にすれば、かなりハイパフォーマンスなのじゃないかと。
(しかし、缶コーヒーが安いのもコロナの影響ですかね。。。オフィス街とか自粛とかでコーヒーも売れてないのかなぁ)
| 固定リンク
よくリフォームをやっている工務店の広告とかで、
<介護保険で、20万円分まで1割負担>
なんてでているのでご存じの方も多いとは思います。
介護保険による住宅改修費の補助金。
【20万円の限度額】まで、1~3割負担(=各人の負担割合どおり)でできます。
ま、工事の種類としては、「手すり」をつけたり、車椅子のために玄関に「スロープ」をつけたり、が多いと思います。
以前なら、和式トイレを洋式に、なんてのもありました。
親が3年前まで住んでいた実家。
こちらは、随分前に、階段に手すりをつけて貰ってました。確か限度額ぎりぎりの20万円弱の工事だったと記憶しています。
で、親を引き取った=転居した。
こういうときに【限度額】がどうなるかというと、、、リセットされます。また、20万円分使えます。
というわけで、このたび、今の私の住居の玄関に手すり取り付け工事をちょっとだけやって貰うことにしました。
(だんだんと歩行が危なかしくなっていたのだけど、マンションだから何かとつかまるところがあったのですが、玄関付近だけは何もつかまるところがなくて、、、数万円の工事です)
あと、限度額がリセットされるのには、もう一つの場合があって、介護段階が3段階アップしたとき。(要介護1→4とか) です。
私の場合、最初、手すり工事のかわりに
・床から天井までの突っ張り棒みたいなやつ、とか
・鉄板に手すりをつけたやつ、(→今、ベッドの横にはこういうタイプをすでにレンタル中)
とかも検討したのですが、足がだんだん上がらなくて、摺り足で歩くから、余計につまづいて危ないかな、と手すり工事にしたというわけ。
~~~~
最大の注意点は、【事前申請が必要・介護のためだけ】という部分。
すなわち、工事後ならダメ!
また、「一緒に汚くなったクロスや床も張り替えよう」なんていうのも認められないというところです。
工事前の写真とともに、ケアマネさんが理由書をかいて、見積もりとともに工事内容を行政に申請して、それで、承認されて工事。
当事者は、1割(~3割)の金額を払う。
(その後業者が施工完了報告? を出して残りの金額が業者に支払われる)
・・・が、まずは、ケアマネさんが窓口! ここ重要。(勝手に工事しても、ケアマネさんが理由書書いてくれないし)
ケアマネさんを通すのは、最初の頃に、「ここもあそこもと」余分な工事をしてしまう業者がいたためでもあります。
※専門家じゃないので、多少間違いがあるかもしれません。
(一旦全額を払って、あとから還付なんていうのもあるのかも。)
=====
介護保険による住宅改修の限度額20万円、
この限度額が転居か介護段階アップでリセットされるという部分を、私の例に当てはめながら書いてみました。
ちなみに、今回数万円の工事なので、20万円に達していませんが、残りの枠はそのまま保存されます。
《まとめ》
介護保険で、20万円までの工事なら、1~3割負担で可能
事前申請が必要
介護にかかわる工事だけ
ケアマネさんの理由書が必要
限度額に達していない金額枠は、そのまま残る
転居か・介護度数3段階アップで、20万円枠はリセット
(夫婦それぞれ介護認定を受けていれば、一度に40万円の工事できるのかなぁ、、、ここよく分かりません。ケアマネさんと相談してくださいね~)
→制度ができて随分経ちますし、意外と知らない人も出てきているんじゃないかと
| 固定リンク
先週の金曜日までは最高気温が14~15℃あった京都市内。
でも土曜日は、最高気温6℃ さむ~い! 日曜も10℃くらい。
そんな一気に気温が下がったなかで、納戸を整理してました。
一昨年、親を引き取ったときに、一部屋空けるためにいろいろ処分したのですが、こまごまと段ボールやプラ箱に入れていた小物たちを4畳ほどの納戸に詰め込んでいたのです。そうすると、何かを取り出すにしても、その前に何かの箱をずらさないといけない状態になって、結果、スチール製本棚の一番下の段は、アクセス出来ない状態になってました。
→やっと久々に、実に3年ぶりに、アクセスできたっ☆
いや、どうせ大したものはないのは分かっていたのですが、3年も経つと棚に何が入っているかも思い出せない状態。
見てみると、
【引っ越し前の古い住所で契約したちょっと大事な書類(20年前)とか、サラリーマン時代の確定申告書(還付申請)とか、ADSL回線の契約書(約15年前)とか、すでにない電気製品の取説・保証書とか、とっくに期限の切れた火災保険とか】
→今となってはどうでもよい書類が半分。
で、やっと発見! 年金手帳!
でも確か、年金手帳は来年度から廃止されるはず → 今後は、マイナンバーで管理 です
ねんきん定期便は届いているから、基礎年金番号は分かっているし、いざとなれば紛失届だせばいいから真剣に探していなかったのですが、「どこへやっちゃったかなぁ」と、ちょっと気になっていたんです。
とりあえず、本棚一番下のスペースの半分は処分できるということは確認したのですが、、、寒くて寒くて。
暖房おいてないし、うかつに電気ストーブをおけば火事になりそうな状態だし。それでも結構、小物段ボールは片付きましたっ☆
~~~というわけで
結構、厚着して防寒対策していたのに、風邪をひいちゃった。なので、今日はお休み。
・・・寒い寒い。布団の「電気毛布最強+電気あんか併用」しても寒い。
(関係ないけど私にとっては朗報。今月から、いつも行くスーパーライフがネット配送の拠点に格上げ?になりました。まぁ徒歩6分くらいなのでめったに使わないとは思うのですが、
これで寝込んでいてもお買い物ができる! 安心・安心♪
→ 金額5000円以上で配送料220円らしい。)
| 固定リンク
お雑煮用にお餅を買ってきました。関西人なので、当然「丸餅」です。個包装になったやつ。
で、お雑煮の練習として、みそ汁を作りました。
(=お餅がどれくらいで柔らかくなるか試してみようと。
正月早々、お餅がとけてドロドロになったお雑煮なんて嫌じゃないですか
・・・いや、毎年、ドロドロにしちゃってるし)
大根と人参をイチョウ切りのうす切りにして、煮込んでいる間が約30分。
その間、小餅を半分に切って、置いていたんです。すると・・・
お餅の表面にひび割れが!
見ている間に、どんどんひび割れがひどくなっていくのを見ているのは、ほんの少し衝撃でした。
これ見て、風呂上りくらいはローションつけなきゃって、思い直したtakです。
やっぱり、暖房入れると空気が乾燥してるんだぁ。
空気の乾燥、のどやお肌の大敵です。
・・・どおりで、加湿器がよく売られているんだ
ちなみに、ひび割れたお餅も、みそ汁に入れて、5分待つと、ほど良い柔らかさ。
~~~~
ホントはつき立てのお餅が美味しいのは分かっているんですけどね。
でも、自分で作るほどじゃないし、和菓子屋さんとかのお餅を買ってくるほどでもないし、
と言って、全然食べないとやっぱりお正月らしくないし
=ワンシーズンで5個くらいかな。
レトルトや缶詰のゼンザイも売っているから、あったかいゼンザイに入れたいもんね。
(頭を激しく使ったあとには、甘いものが無性に欲しくなる)
| 固定リンク
少し暖かかった12月。
全然年の瀬というかんじではありませんでしたが、雨が降ったら急に寒くなって、やっと12月らしい気温に、、、ちょっと寒い。
夕方5時に、外を見るともうまっくらで、なんかちょっと淋しい感じ。
> 今年も忘年会はないし、外に飲みに行く気分でもないし
来週は、水曜日12/22が冬至で、それからクリスマス
・・・どうやらこのまま、ズルズル~っと静かに「年末&お正月」を迎えそうな感じです。
ま、いっか \(^o^)/
とりあえず、冬至は、運がつくように「ん」のつく食べ物です。
ナンキン・レンコン・ニンジンとか。(→これは関西人だけ?)
クリスマスは、、、ショートケーキくらい買ってこようかな。
いやいやこっちも「モンブラン」で「ん」をつけちゃおうかな。
運がつきますように。。。おやっ! 運の尽き? ダメじゃん
~~~済みません、駄文でしたっ。
親の頭がだいぶ短絡的というか長期的が思考がむりというか。。。
この前まで「おせちは・おせちどうするの?」と何度も言っていたと思ったら、今度は「黒豆と数の子は?」とか。
ずーっと言い続けています。
そんなこんなで、なかなか、年末の大掃除ができないtakでありました。
ま、無事過ごせられれば、良しとしよう!
| 固定リンク
今日は単なるグチです。【18歳以下10万円給付の件】
(・・・オレは対象外だからどうでもいいんだけどね。)
「現金給付だと、貯蓄に回って経済活性化にならないから」と言いつつ、
これまで、
「消費税を上げたり」=景気を冷え込ませたり
「老後2000万円足りないぞ」と脅したり
とか言っているヤツは誰なのか?
貯蓄しないといけない状態になってるじゃん。=みんな不安なんだよ。
でもって、いつも選挙の時期がついて回るってのが厄介で、これで、ホントに日本は良くなるのか?
→(コロナがちょっと落ち着いている現状だと)
やっぱり「選挙対策のバラマキ」。
~~~
クーポンか現金か、とか言う前に、餓死や自殺者ほか食糧支援(炊き出しや子ども食堂なども含む)するべきじゃないかと思ってます。
無料診療所とかも。
→生活保護があるといいつつ、いまだに壁は高い(※)
この国に生まれて良かった!
と言うためには、今は、ホントの貧困層・社会的弱者の救済が最優先だと思ってます。
(ある意味、救える命を救ってないんじゃないかと)
例えば、、、
今、米の価格が下落してコメ農家も困ってるから、コメを自治体が買い上げて
生活保護の相談にいくだけで、コメ5kgもらえる、なんていう施策を半年くらいしてもいいんじゃないのかな、とか思っちゃったのだ(→思いつきです、深く考えてません)
※生活保護の相談だと、「貯金50万円あるんですか。それがなくなってから来て下さい」という対応(つまり、門前払いね)になるはずです。
こういうときに「代わりにとりあえずコメ5kg」ってな感じで。
(実情はよく知りません。でも、生活保護費から子どもの進学用に貯金していたせいで生活保護減額だか打ち切りだかになって、裁判していた例がありました。確か判決は、「本件では一定程度の貯蓄は認められる事情がある」だったような記憶があります)
いま生活保護に至る間の施策がとっても弱いし、そこを民間のNPOに頼ってるのはどうにかならないのか、と常々思ってるのです。
>>>その自助努力として、貯蓄するわけで
なので、どんな形であれ「貯蓄に回っても良いじゃん」と思うのでありました。
| 固定リンク
先月の勤労感謝の日の頃、観光客が多くて、京都駅のコインロッカーが満杯で
「これ絶対、コロナ第6波がやってくるぞ~」
と思っていましたが、なんとなく治まっています。
このまま、無事お正月を迎えられるでしょうかね(望)
で、値上げラッシュ。企業物価41年ぶり伸び率9%(前年比)!
当面、まだまだ値上げが続きそう。
しかも、コロナで支払い猶予して貰っていた人=公共料金とかの猶予、がどんどん切れてきて返済が始まっている。無利子融資も一部支払いが始まっている。でも、まだ経済は復調したとは言いがたい
→破産や倒産が増えるのか? 経済対策が間に合うのか? っていうところ
(雇用調整助成金による、「解雇を避けた企業」への6割補助は来年3月まで続く予定 >まだ国会審議中だけど)
~~~
とりあえず、コロナも経済も命も気になりますが、昨年よりは、無事にお正月を迎えられるのかな、なんて思ってます。
何事もなく、早く日常が戻って欲しいですね。
takはとりあえず、フレイルの体力低下が心配。。。もう、十分ウォーキングとかは大丈夫だと思うんだけど、なかなか鈍ったカラダは動かない。
(そろそろ歯医者さんに行ってもいいかな・サウナ行ってもいいかな・リアル呑み大丈夫かな、とは思ってるんですけどね)
| 固定リンク
お薬の管理! 親は、カレンダー型というか【一週間分(日~土)×(朝/昼/夜/寝る前)】のポケットを使ってます。もう3年くらいかな? 今までは問題なかった。
がっ!しかしっ! 最近、曜日そのものが分からなくなってきた。
順番に飲んでるんだから、ずらりと空いているポケットから、次のやつを取れば良いのに、わざわざ、全然違うところを取り出して飲んでる。(でも、まぁこれは、数さえあっていれば良い。)
問題は、寝る前の睡眠剤。 1ヶ月に1~2回分足りなくなる=2度飲んでいるということ
→ふらついて倒れるとか、朝ボーっとしているとか(正直、危ない。去年肋骨折ってるしね)
で、医師に「もう少し弱い睡眠剤はどうでしょうかね~」と相談したら、
「2倍飲んじゃったら、何を飲んでも同じでふらつくよ」と冷たいお言葉。
どうしようかなぁ。。。オレが管理するしかないのか?
寝る前に、1分体操とかの習慣をつけて、その時に飲むとか、歯磨きした後にすぐ寝るとか何かとセットしないとダメなのかな、と思っているのですが、なかなか良いアイデアが浮かびません。
>寝られない時に、「今日は飲み忘れた」と勝手に勘違いして
ベッドから起きてきて、また飲むのがいけないんですけどね。
・・・なので対処が難しい。薬の場所を変えたりすると
「親にいじわるして楽しいか?」とか言われるし
=本人的にはしっかりしていると思っているし、事実、9割は大丈夫
最近、何かにつけて【ちょっと、困った】が多くて多くて(涙)
| 固定リンク
どうも毎日毎日、コロナ・コロナで、心の余裕がないtakです。
が、しかし! やっと少しはメンタルが戻ってきた♪
→何をしたかというと、寝る前の5分~10分、最大でも15分間、
軽い本を数ページ読んだり、好きな音楽を1~2曲聴くことにした。これだけ。
~~~で本題、新たに考えているテーマ
「時間を愛でる心の余裕」はどこから生まれるのか?っていうところ。
要素としては、自分一人ので済む場合も多いけど、大抵は、家族や友人や他者との中で、それらの要素は、どんどん大きくなる。
ただ最初から「自分の好きな時間」が分からない人も多い。
周りについて行くだけで精一杯の人も大勢いるはず。
さらに、私の本業である「お金との付き合い」で、手が届かない事もあるはずだし、
子育て・介護で時間がない人も多いはず。
一方で、テレワークという環境が急にできちゃって、「時間を愛でる余裕」が可能になった人も少しはいるはず! と思った訳。
→ でだっ! 元来、どんなに忙しくても、こういう時間を作れる人が【豊かな人】なのじゃないかと。
そしてそれは、場合によれば、お金の大小には関係ないかも、と。
まぁこんなことを、いくつかの要素に分けて、新テーマで考えようかなぁと、ノートの1ページを付け加えちゃったのだ。。。(実際にはバインダーノートに一つの仕切りをくっつけた)
~~~
上では「時間を愛でる」にしたのですが、実際には、「○△を愛でる」という風に、具体的なモノが入りますよね。
花を愛でる・子どもを愛でる・ゲームを愛でる・パチンコを愛でる →いわゆる趣味か?
そういう○△は、何を基準に選ばれて、それをどう拡張すれば豊かな気持ちになるのかな、ということをちょっと深掘りしたいなぁという気持ち。
で、コロナで分かったことは、やっぱりこういうのは「心の余裕がないと考えられないし考えようともしない」ということ。
なので、まずはどうやって心の余裕を持つのか、ってところも含まれてくる。
(※情報が多い上に、うかつにネットで表明するとバッシングが起こったり/逆にバズったり、という心を乱す要素が氾濫している時代だし)
~~~
豊かさという私の壮大なテーマを、別の切り口で考えられるかなと思っているところであったりします。
・・・(こんなことを書いている私自身、「自分の愛でる時間ってなんだろ」とか思いつつ)
| 固定リンク
選挙で言っていた与党の公約、10万円給付って、今どうなっているんでしょうか? よく分かりません。
(1)所得制限(960万円)以下なら、子どもに10万円
・・・5万円現金・5万円クーポン →経費がかかりすぎる →今、やや迷走中
(とりえあず、児童手当を貰っている人は早くに届くのかな)
(2)住民税非課税世帯の給付
(3)困窮学生への給付
どれもこれも、どうなっているのか・どこまで進んでいるのか分からない。
で、結局これらの財源のために国債を追加発行だそうで、だったら、いっそのこと、国債10万円分を配ったら?
あるいは、 国債と交換できるクーポンを配って、証券会社や銀行に行けば交換できるとか
なんて考えちゃったのでした。
・・・少しだけでも利率を期待する人はそのまま現金化せずに置いておくだろうし、必要な人は換金して現金にするだろうから。
それに、証券会社の口座も増えるかもしれないし
====
実は、この考え方は非常に危険です。
というのは、例えば年金のうち全額/一部を直接国債で渡す、なんていう、「強制的な国債購入」へ道を開く事になるから。
いや、それでも、国債が国内で消化されている分には大丈夫、という気持ちもありますが、もしも国が破綻すると一気に資産暴落、ってなことがおこる。(いや分かんないけどね。でも、少なくとも自己責任とは言えませんよね)
ま、、、私の思いつきです。根拠もなにもありません。
ただ、歩みがのろくて、ものすっごく無駄なことをしてるように見えるんだよね~いろいろと。
| 固定リンク
先週は少しだけ体調が崩れたtakです。
急に寒くなって、風邪をひいたような・肩こりがひどいような・・・
鼻水たらたらで、でも今は両方の鼻にティッシュを詰めているような情けない顔でもマスクでOK! だけど、咳はどうも気が引ける、ってな感じ。
風邪薬飲んで、早めに寝たら10時間睡眠! 快調快調
(やっぱり、睡眠は大事ですね~。親が夜中に起きてこなかったというのも一因です)
~~~
昨日テレビで、「アルコール消毒だけに頼って、手洗い&うがいがおろそかになっているんじゃないかな」というニュースをやっていました。なんでも、感染性の大腸炎が流行っているらしい(→たしかNHKのニュース)
今の季節は、ノロウイルスにいつものインフルエンザ。それにコロナに定番の風邪。
アルコール消毒だけに頼らず、手洗い&うがいも、しっかりね!
(ちなみに、ノロは漂白剤が有効ですョ。→下手に拭き取っても余計に拡散させることになるし。嘔吐物とか注意ね)
| 固定リンク
一昨年、親を実家から京都に引き取ったtakです。
で、やっと京都でもデイサービスにも慣れてきて、今回、京都では初めてショートステイの「お泊まり」を使うことになりました。
まったく知らなかったのですが、、、今年の8月から特養やショートステイの利用料金の負担限度額の基準が変更されているんですね~
実家でショートステイを使ったときよりも食費が2倍になりました。\(◎o◎)/
私の親のプロフィール:
サラリーマンの夫を亡くした90代女性の遺族年金生活者(→遺族年金にも注目ね)
1日あたりの食費 650円 → 1360円(2021/8月~)です。
(単純に、30日分をかけると、21300円アップ)
(介護保険制度が出来たときは食費加算はなかったので、そこから見ると約4万円の費用増)
この額、本人の貯金にも関係するというところがミソです。役所の人からすべての預貯金通帳を持ってきて下さいと言われました。
(うちの親にはありませんが、証券口座や株券とかもです)
上の一日あたりの食費ですが、正確には、特養とショートステイでは、ちょびっと違います。
1360円と1300円(以前はどちらも650円)
****
<簡単に記述するため、ユニット型個室とか従来型個室とか、多床室とかを省いています、ご了承下さい m(_ _)m
それでも、全然簡単に記述できてないところに、私のモヤモヤがあったり。。。。
文章力・表現力が足りないなぁ。>
~~~~~~~~~
介護保険の負担限度額の詳細は、ちょっと難しいですが、どこかの自治体などのHPを見てください。利用料を減免する制度です。
5年前にこんなことを書いています。
【過去記事】
●特養利用料アップ月3万円!2016年は「遺族年金」の人も(2016/07/04)
tak-tak-world.txt-nifty.com/log/2016/07/post-764a.html
# 特養利用料は、「本人と世帯の収入」に応じて、3段階に分かれています。
# →主な支出である、部屋代(個室・多床室)と食費がそれぞれ3段階
#
#昨年2015年に、この料金が値上げになりました。
#同時に、「収入が少なくても、貯金が1000万円、夫婦で2000万円以上ある人」は、減免がなくなりました。
#
#これによって、去年の夏から、特養利用料 月9万円 → 14万円(概算)
# になった人が大勢いらっしゃると思います。
ちょっとずつ、特養費用が上がっているわけね。
私の場合は、短期間のショートステイの数日分なのでそれほど影響はありませんが、ずっと、特養入所している人にとっては辛いはずです。だって、収入は年金だけのはずだから。
~~~~~~
※負担限度額は、非課税世帯であって、かつ、
今までは、貯金が1000万円(単身)/2000万円(夫婦)で、足切りがありました。
それが今回、さらに収入で細分化されて、かつ、貯金500万円(単身)/1500万円(夫婦)になったというわけ。
(・・・実際にはもうちょっと細かい条件あり)
※厚生年金がなく、自営業だったり、年金額が少ない人。
65歳以上なら、年金収入は110万円以下なら非課税になります。
また、遺族年金は、200万円でも300万でも、遺族年金というだけで非課税です。
年金が少なくても、貯金の多い人は、利用料減免しませんよ! っていう制度改正です。
====
(やっぱり、分かりやすく簡単にかけない、私のモヤモヤがあるのだけど・・・)
それにしても、こんな改正がこの2021年8月に行われていたとは知らなんだ~(反省です)
この対処法の第一選択は、(以前6年前に書いたとおり、)
生命保険です。
一時払い終身保険。比較的年齢が若ければ入れます。
でも、うちの親のように90代になると対処方法が難しい。
もっと財産があって、1億円2億円という財産のある人なら不動産かな?
どちらも、本人に判断能力がないと契約できません。
→なのであらゆる財産は、認知症になる前に対処しておきましょう。
【過去記事2】
●特養入所、資産1000万以上に引っかかる時の対処法(2015/06/15)
tak-tak-world.txt-nifty.com/log/2015/06/1000-8a50.html
貯金がある人の利用料は減免しない! ここは良いんですよ。
私が気になるのはその基準額が、単身で貯金1000万円とか500万円とかでいいのかどうか。自宅不動産とかは入れないの? とか、なのです。ここの議論をもちょっとして欲しい。子どもたちとか兄妹の援助があるから、特養費用を賄っている人もいますから。
でもってさらには、自宅価値が都心の1億円の人でも、田舎の300万円の人でも、年金が少なくて貯金取り崩しの人ならば、負担増は厳しいってこと。特養に入ったあと、それがどれくらいの期間続くか分からないのに、貯金が減っていく。
→ 減った時点で、減免するよ、ってこと
まぁ、お役人の人たちは、「お金持ってる人は、民間老人ホームへどうぞ、、、特養は人手がない(=予算がない)からサービスが悪いですよ。」ってなことを考えているような気がしてならないな。(岸田首相は介護報酬を上げると言っていましたが。。。)
・・・団塊世代がこれからどんどん施設入所していくはずなので、介護保険破綻も気にはなるのですけどね
(介護保険財政が危ない!ということも分かっているだけに、スッキリ・サックリと書くことが出来ない私自身のもどかしさ)
| 固定リンク
今年もまた、12月になりました。 なんか、気がめげますね~ いろいろと。
雨です、それも結構な雨!
だけど記録的な琵琶湖の水位が少しでも戻ってくれたら良いのですが、どうですかね。
新型コロナのオミクロン株。 これが一番不気味。メンタル維持できない。株価も下がってるし。
そう言えば、3年前の今日12/1。ちょっと早めの忘年会。
酒飲んで、タクシーを呼ぼうと車止めに足を引っかけて、顔面からアスファルト衝突。救急車に乗って、頸椎損傷の診断を受けてしまったtakです。(日常生活は、まぁ、出来ているので良し!なのですが、寒くなるといろいろ辛いんだよね~。ひと月ほど電動ベッドをレンタルしてました。)
それでも、当時、気軽に酒飲みできたというのは、今から思うとゼイタクだったんでしょうか?
(どっちが良いのかよく分かんない) あれから、もう3年・・・いろいろあったなぁ
====
今年も、あと1ヶ月。今年こそ。。。
今年こそ、あちこち全部、お掃除できますように(祈)
| 固定リンク