「三条御池」という交差点 @京都
京都市内は、基本、碁盤の目の形。
東西の通りは、
「一条」から「九条」まで、っと思いきや、
「北大路」「今出川通」「丸太町通」や「御池通」があります。
南北の通りは、
「葛野(かどの)大路」「西大路」「千本通」「烏丸通」「河原町通」、
ま、いろいろあります。
でね、下の看板。京都人以外・京都に慣れていない人なら、なんとも思わないであろう看板。
でも、京都人なら、
「なんで、三条と御池が交わっているの?」と驚く看板なんですョ。
・・・元々、どっちも東西の通りの名前だから
歴史的経緯はというと、、、
元々、三条通が天神川通くらいで(→南北の通りね)、ぐにゅっと北に曲がっていた。
そこに、地下鉄「太秦天神川駅」が10年くらい前にできて、再開発された。
そのときに、御池通と三条通が交わった。。。。という経緯でできた看板が上の看板。
(たぶん、昔は細い道だったのが、再開発で道が広くなって、正式に大々的に、看板がついたっていう経緯じゃないかと思うのですが・・・よく知らない)
ときどきね~
「三条御池っておかしくないですか?」とか言われるんですよ~、、、いまだに。
なので、写真を撮ってきた(o^∇^o)ノ
ま、それだけの話です。m(_ _)m
つまり、京都市営地下鉄東西線「太秦天神川駅」の近くの交差点 =私の最寄りの駅なんです♪
| 固定リンク
「京都ときどき歳時記」カテゴリの記事
- 3年ぶりに全面点火の「五山の送り火」@京都(2022)(2022.08.08)
- 祇園 八朔(8/1) 猛暑日だ(2022.08.01)
- 携帯が鳴った→「避難指示」だった(2022.07.20)
- GWはじまりましたぁ(2022春)京都の有効求人倍率(2022.04.30)
- まん防延長3/21まで@大都市圏(京都の夜もガラガラ)(2022.03.04)