読書感想文とは、「いいね」の先を吟味すること
子供たちの夏休みももうすぐ終わり!
きっと、読書感想文に苦しんでいる子供が大勢いるはず。
で、ワタシ、読書感想文なんて本嫌いを増やしている教育だと思っているので
→ 反対です。
文章書かせるより、まずは読ませる方が先♪ それも5冊・10冊・20冊。
・・・感想なんてどうだっていい、文章を読ませて、文章を理解して、
感情移入して、その想像力を膨らませることが大事
【衝撃の関連記事】
●ちょっと長い文章になると理解できない若者が3割(2017/12/09)
→このレベルだと、試験問題が理解できず、MARCHレベルの合格は無理らしい
それが3割いる事実!
〜〜〜〜〜〜
それはさておき、現代社会では、いろんなニュースや情報が流れます。
それを、「いいね」したり、「リツイート」したり。
・・・これがこれで、ニュースになっていること自体が
ワタシは不思議であったりするのですけどね。
で、読書感想文ってのは、その「いいね」の先を吟味することなのです。
そうでないと、単純に
「主人公が○○したのが良かった。ちゃんちゃん」
なんていう「いいね」押したレベルの文章になっちゃいます。
読書感想文にしようと思ったら、
なぜ、「いいね」と思ったのか、
どこが「いいね」と思ったのか、
どこに共感したのか感動したのか、
なぜそう思ったのか。。。逆に「良くない」と思ったのか。
これらを【吟味する】ことが読書感想文。
〜〜〜(今日はもう一つ書いておこう♪)
例えば将来、どこかの会社に就職して、その時、上司(経営者)が
「よし! 新しい工場を作るぞ!」
なんて決めた時、その上司(経営者)は、
「どこに工場を作ったらいいか?」
これをYahooやGOOGLEで、
「工場 最適地」なんて検索しませんよ、、、絶対に。
Yahoo知恵袋とかほかのSNSで
「どこが良いと思いますか?」とか質問しませんよ、、、絶対に。
そんなことを検索してたらワタシはその会社を見限ります。
→当然、
立地条件・物流・雇用者・天候や利便性、
いろんな観点から考えなきゃいけません。
∴ これからは、こういった能力がますます求めらる
「いいね」のその先の能力が求められているわけ。
だから、読書感想文をなめてはいけません。その先を考える力を養うのが読書感想文。
(それを考慮しても、この読書感想文っていう夏休みの宿題は、
本嫌いを増やしているような気がしてならないんだよね〜)
〜〜〜〜
大人の方もうかうかしてられません。「いいね」や「リツイート」している場合じゃありません。まぁ、するな!とは言いませんが、「吟味する力」も、是非とも養って下さい。
・・・意外と2チャンネル(5チャンネル)の会話って、吟味されていたりする時も多くて、結構参考になっています。少なくとも、「いいね」やツイート数をニュースに出すよりよっぽど良い。
→マスコミが、「今話題の〜」「リツイート数が~」なんてやっているようでは、
世も末です〜(;_;)
(つーか、これを読んでいる人は、たぶん「いいね」や「リツイート」あるいは「つぶやき」そのものがなぜそんなにモテはやされているのか直感的には分からない人が多いと思います。
→だからバカッター、と言われるよな人が出てくるわけ。)
なぜだか、分かります?
情報過多だから、古い情報より新しい情報、すなわちリアルに価値が出る!
だから「〜なう」なんて流行った! と思えば理解できます。
月曜ドラマや土曜ドラマより、ドキュメンタリーや、いま逃走中の犯人・今から謝罪会見を行う著名人(とか、へんなオッサンとか)に価値が出る。
・・・リアル! に価値が出ている変な状態
これに気づいたから、新サイト=人生物語である
「FPいちばん提案書 https://fp1ban.com/」
を作ったのであります。(と宣伝しておこう♪)
・・・その人・その人独自の、「人生ドラマ」に接することがリアルで一番面白いのです♪
「いいね・よくないね」これを感じた後を是非とも、考えてみてください。人間の幅が広がります(←とくに若い人)。それが自分の豊かさになってきます♪
| 固定リンク
「FP-教育」カテゴリの記事
- 公立高校でのタブレット・PC代 7~11万円は誰が?(2021.09.10)
- すでに奨学金を受けている学生、の支援が不足してない?(2020.04.23)
- 12歳から・50歳から→「興味を持つことの大切さ」(2019.07.23)
- これからの子供たちがAIに勝つために必要なこと(2018.09.10)
- 読書感想文とは、「いいね」の先を吟味すること(2018.08.21)