ツバメ、あちこちに@京都市
(今週末は、めずらしく京都滞在のtakです。)
最近は、朝起きたら、5時でもちょっと、明るいですね~
昨日は「昼から雨」の天気予報を聞いていたので、久々にウォーキング♪
いや時々、ちょっと遠いけど歩いていくかぁ、ということはこれまでもたまにあったのですが、歩くためだけに出かけたのは、、、たぶん2年ぶりくらい。
街中を歩いていると、あちこちにツバメが来てました。ガレージの内側で巣作りしてたりして、車のボンネットが汚れないようにそこだけシートがかぶせてある自動車とか、電線とお店のひさしを往復しているツバメとか。
やっぱり簡易宿泊所増えてます。→京都は、提灯(ちょうちん)が目印なんだね
違法民泊もきっとあるんだろうけど、流石にそこまでは分かりません。
歯医者クリニックもますます増えてました!(確かにコンビニより多いというのを実感)。
耕作放棄地というか、ビニルハウスが骨組みだけで放置されていて、「これは今どーいう状態なんだろか」と5秒ほど考えてしまいました。(親父さん倒れた? 亡くなった? 売却中? 生産緑地解除を待っている?・・・一瞬いろいろ、考えちゃうんです(^_^;) )
久々に近所を歩いて感じたこと。→近所は、ちょっとシャッター通り気味。
嵯峨野線花園駅! 駅前のパチンコ屋は、建物そのままに看板だけドラッグストアに変わったり、あっという間に賃貸マンションができてたり、でも全般的には店じまいしたところがいくつか。
・・・ナゼだろう? 結構便利なところだと思うのに、空き家・売り地もちょっとある。寂れているわけではないけど、にぎやかなわけでもない。
~~~~
そんな中、ほんの少し歩けば妙心寺。
→ 数百年変わってないところもある(いや、細かくは変わってんだろうけど)。
お寺の建物の瓦のライン(入母屋造りとか、2層屋根とか)って美しいなぁ、これ何百年も維持するのって大変だよなぁ、これが京都の魅力なのかなぁ? とかちょっと思ったのでした。
・・・ま、妙心寺は感心するほどの大きな建物はあまりありませんが、清水とか本願寺とか知恩院とか南禅寺に行くと、スケールが違います。
そういえば、京都御所のニュースが出ていたなぁと思ってHPを見てみたら、今は基本通年公開なんですね。(春の特別展?のニュースだったのか)
| 固定リンク
「京都ときどき歳時記」カテゴリの記事
- 3年ぶりに全面点火の「五山の送り火」@京都(2022)(2022.08.08)
- 祇園 八朔(8/1) 猛暑日だ(2022.08.01)
- 携帯が鳴った→「避難指示」だった(2022.07.20)
- GWはじまりましたぁ(2022春)京都の有効求人倍率(2022.04.30)
- まん防延長3/21まで@大都市圏(京都の夜もガラガラ)(2022.03.04)