成人式1/11、三十三間堂の通し矢1/17(2016)
ハッピーマンデー制度で、成人の日が第二日曜・月曜に変わって3連休になって、大学生とかが自分の故郷に戻って成人式に出席しやすくなったのは、良いことだとは思うのですが、、、現実には大学生も社会人も自宅通いが増えてますよね~、たぶん。
この、成人の日が3連休になる制度は、Wikipediaを見ると、平成12年からみたいですが、成人式のニュースと通し矢(蓮華王院)のニュースが同じ日じゃないというのに、いまだに慣れません。・・・なんかこのまま一生、慣れないような気がしています(^_^;)
なので書いておきます! 今年平成28年(2016年)は、
成人の日 が 1/11、
通し矢 が 1/17 です♪
で、例年だと成人式には、市長さん町長さんとか議会の議長さんとかが、
「皆さんは、選挙権を持つことになって・・・・」
というはずが、今年夏から、選挙権18歳からになりましたっ!
「おー、今年はいつもの挨拶文が使えない(;_;)」と困っている首長さんが10人はいます、たぶん。。。。まぁ、夏からなので「今年から選挙権」って所は変わりません。(むしろ、来年の挨拶文が困る?!)
========
成人式といえば、卒業式が袴で、成人式が振り袖であってます?
・・・女性は何かと服装が大変ですね〜
それに引き替え、男はスーツで大抵OK。モーニングは子の結婚くらい?
(叙勲を機に「モーニングを作った」なんていう人がいたような。。。)
まあ、成人式で面白い格好(着ぐるみとか)で思い出に残す人もいるみたいですが、、、、。
騒いだり、式の進行を止めたりするような行為だけは止めて欲しいなぁ。
・・・見ているこっちが痛くなる(>_<) ←ニュースで見るだけだけど
時代劇とか大河ドラマを見ていると、12歳で元服とか15歳で初陣とか、、、、平和な時代です♪
秀頼と千姫は、10歳・6歳で結婚でしたっけ
→ 一応「NHK真田丸」関連の話題のつもり♪
| 固定リンク
「京都ときどき歳時記」カテゴリの記事
- 3年ぶりに全面点火の「五山の送り火」@京都(2022)(2022.08.08)
- 祇園 八朔(8/1) 猛暑日だ(2022.08.01)
- 携帯が鳴った→「避難指示」だった(2022.07.20)
- GWはじまりましたぁ(2022春)京都の有効求人倍率(2022.04.30)
- まん防延長3/21まで@大都市圏(京都の夜もガラガラ)(2022.03.04)