京都、四条通・五条通・八条通
暑すぎますな。寝苦しいのがとてもいけません。
京都は祇園祭に向け、山鉾が立ってそれっぽくなってきていますが・・・
半年くらい前からでしょうか、繁華街で大工事がはじまっています。
京都の、四条通の繁華街と京都駅南側(八条口)、
“歩道を広く=車道を狭くする工事” です。
おかげで、一層、自動車が渋滞しています。タクシーの運ちゃん、文句たらたら。
よくもまあ、思いきった決断をしたものです。
大昔から、乗り入れ規制とか、偶数・奇数ナンバープレート制とかいろいろ検討されたり試験運用したりしていましたが、「繁華街を車で通るのは止めろや。どうせ混むんだから」と開き直ったような気もします。
ちょっとずつ、何十年もかけて、お店を引っ込める(セットバックのようなもの)はする気がなかったんでしょうな〜
========
四条通のちょっと南の五条通、こちらは国道1号線と重なっています。
当然、道幅が広いです。
「京都は碁盤の目というけど、どうやってこの広い道幅を確保したんだろう」と前々からちょっと不思議に思っていました。
→ 戦争中の疎開というか接収だったんですね。
(防火対策とか軍事用とか)
買い上げたのか没収したのか、タダ同然で日本軍が買ったのか、その辺の所は詳しくないですが、「戦争」という名の下に結構強引な事をしたんだろうなあと想像できるわけで。
あれから70年。戦後70年。
日本人は賢くなったんでしょうかね〜。
あの戦争は何だったんでしょうかね〜。
私が子供の頃、「不戦の誓い」というのを聞いたように思うのですが、いつの間にやら、「やるんならやるぞ・ケンカ買うぞ、こっちからは売らないけど」に変わってます。
自衛隊の「戦力」は、みんな知っているんだから、今まで通りしゃあしゃあと不戦の誓いを言い続ければいいと思うんだけどね。
→これだとPKOでも、ホルムズ海峡でも毎度毎度国会を通さないと
いけないから、切れ目ができるらしい。
・・・それくらいで丁度いいんじゃないか?
京都は祇園祭に向け、山鉾が立ってそれっぽくなってきていますが・・・
半年くらい前からでしょうか、繁華街で大工事がはじまっています。
京都の、四条通の繁華街と京都駅南側(八条口)、
“歩道を広く=車道を狭くする工事” です。
おかげで、一層、自動車が渋滞しています。タクシーの運ちゃん、文句たらたら。
よくもまあ、思いきった決断をしたものです。
大昔から、乗り入れ規制とか、偶数・奇数ナンバープレート制とかいろいろ検討されたり試験運用したりしていましたが、「繁華街を車で通るのは止めろや。どうせ混むんだから」と開き直ったような気もします。
ちょっとずつ、何十年もかけて、お店を引っ込める(セットバックのようなもの)はする気がなかったんでしょうな〜
========
四条通のちょっと南の五条通、こちらは国道1号線と重なっています。
当然、道幅が広いです。
「京都は碁盤の目というけど、どうやってこの広い道幅を確保したんだろう」と前々からちょっと不思議に思っていました。
→ 戦争中の疎開というか接収だったんですね。
(防火対策とか軍事用とか)
買い上げたのか没収したのか、タダ同然で日本軍が買ったのか、その辺の所は詳しくないですが、「戦争」という名の下に結構強引な事をしたんだろうなあと想像できるわけで。
あれから70年。戦後70年。
日本人は賢くなったんでしょうかね〜。
あの戦争は何だったんでしょうかね〜。
私が子供の頃、「不戦の誓い」というのを聞いたように思うのですが、いつの間にやら、「やるんならやるぞ・ケンカ買うぞ、こっちからは売らないけど」に変わってます。
自衛隊の「戦力」は、みんな知っているんだから、今まで通りしゃあしゃあと不戦の誓いを言い続ければいいと思うんだけどね。
→これだとPKOでも、ホルムズ海峡でも毎度毎度国会を通さないと
いけないから、切れ目ができるらしい。
・・・それくらいで丁度いいんじゃないか?
| 固定リンク
「京都ときどき歳時記」カテゴリの記事
- 3年ぶりに全面点火の「五山の送り火」@京都(2022)(2022.08.08)
- 祇園 八朔(8/1) 猛暑日だ(2022.08.01)
- 携帯が鳴った→「避難指示」だった(2022.07.20)
- GWはじまりましたぁ(2022春)京都の有効求人倍率(2022.04.30)
- まん防延長3/21まで@大都市圏(京都の夜もガラガラ)(2022.03.04)