桜、まだあった(京都右京)
先週までの春の暖かさはどこへやら。
一気に寒くなりました。ニュースでは“雪と桜”の共演をやっていました。
でもおかげで、とっくに散りゆくはずだった桜がまだありましたっ! 一週間長持ちした感じ。
場所は、右京ふれあい文化会館の横の道。
JR花園駅で降りて、我らがスーパーライフに直行する際に、携帯カメラで撮影(昨日、2015.4.9)。
しだれ桜が見事! サクラの絨毯(たぶんソメイヨシノ)も見事!
ちなみに、ご近所ではこれから、「御室(おむろ)の桜」が見頃になってきます。←いつもちょっと遅れて咲く。さらには、いつもは無料の境内が、桜がある範囲が仕切られてそちらは有料になる。(;_;) セコイ!
@仁和寺(にんなじ)。門跡寺院です(門跡とは皇室ゆかりの、っていう意味ね)
$オムロンが立石電機の頃、本社が「御室」だった、ってのは有名な話。
========
統一地方選です、京都でもポスターが張られています。昨日、JR花園駅で降りて、ライフに行ったあとで区役所までいって期日前投票を済ませてきました。
で、選挙のポスター、京都市は、「選挙に行くっ!」と萌え系のポスター♪ です
最近の京都市は、市バスでも、アニメ系の画像を多用しております。
と言うわけで、「萌え」の話題を強引に。。。。。
古くは万葉集にでています、昔、教科書に載っていました、、、よね。
石ばしる、垂水の上の、さ蕨の、萌え出づる春に なりにけるかも
(いわ) (たるみ) (わらび)
意味; 滝のほとりにも ワラビがでてくる季節だよん♪
ま、とりあえず、春ってことで。
| 固定リンク
「京都ときどき歳時記」カテゴリの記事
- 3年ぶりに全面点火の「五山の送り火」@京都(2022)(2022.08.08)
- 祇園 八朔(8/1) 猛暑日だ(2022.08.01)
- 携帯が鳴った→「避難指示」だった(2022.07.20)
- GWはじまりましたぁ(2022春)京都の有効求人倍率(2022.04.30)
- まん防延長3/21まで@大都市圏(京都の夜もガラガラ)(2022.03.04)