観光通り「寺町」で、きらきらネーム印、発見
めずらしく、京都寺町の商店街を歩きました。
“京都寺町”、そこは、別名観光客通り。
なぜそんなところを歩いたかというと、雨だったから。
→アーケードが有るのです♪
で、何か発見は無いかと歩いていたのですが、、、、
外国人向けの印鑑を発見!
印鑑屋さんと言えば、普通はよく見える所に、1メートルくらいの4面くるくる回るケースがあって、そこに50音順に印鑑が並んでいて、ちゃんと自分の名前があるか見たりしますよね(←俺だけ?)
で、その横に、外国人向けの印鑑があったのです
キャサリン → 伽沙凛
アンデルセン → 安出先
エジソン → 江自尊
こんな感じ。良くある名前(と思われる名前)が当て字で印鑑になってます。
「羅」とか「凛」の文字を見た時には、最初、現代っ子たちのキラキラネーム印かと思ってしまいました。
-------
歩いていてもう一つの発見が、「犬のお土産!」・・・でも発想がちょっとしょぼいか
それっぽい包装と形をしただけの、犬用のクッキーでした。もしかしたら猫のお土産もあったのかもしれません。
各地の観光地では、同じようなものがすでに配置されているのではないかと思います。
昨日は、欧米人・白人系が多かったです。
アジア系には人気がないのか? >寺町商店街
========
日本を訪れた外国人旅行者数 3月としては過去最高。
他の月(単月)と比べても過去2番目の多さ 85.7万人。
(出典;日本政府観光局(JNTO))
・・・・・・・・・・・・昨日のニュースです。
さて、今年のGWの人出は2200万人というニュースも流れていました。
日本国民の6人に一人がどこかに行くらしい。
暦の関係から今年は国内移動が多くて、でも、前半・後半に分散するので混雑はいつもよりまし、だとか。
2200万人が5万円使うとすれば、1兆円の経済効果!
外国人86万人が国内で10万円使うとすれば、860億円
ちなみに、先日国会を通った国家予算
医療向け国家予算(再生医療・審査迅速化など)で100億円くらい
へんな政策よりも、でっかい経済効果が見込めるのがGWであります。
(いやいや成長分野という点では再生医療とか頑張って欲しいですよ〜♪
・・・でも企業合併で売上げ2兆円とか
希望退職のメーカーの赤字が数千億とか
そういう数字から見ると、ちょっとしょぼい国家予算。
、、、、という感じが、かなり、します。)
| 固定リンク
「京都ときどき歳時記」カテゴリの記事
- 3年ぶりに全面点火の「五山の送り火」@京都(2022)(2022.08.08)
- 祇園 八朔(8/1) 猛暑日だ(2022.08.01)
- 携帯が鳴った→「避難指示」だった(2022.07.20)
- GWはじまりましたぁ(2022春)京都の有効求人倍率(2022.04.30)
- まん防延長3/21まで@大都市圏(京都の夜もガラガラ)(2022.03.04)