雛あられ対決(とよす198円と柿山578円)
♪明かりをつけましょ ぼんぼりに~
お花を生けましょ・・・・
実家に帰ると玄関に桃の花が生けてありました。
横を通るたびに口ずさんでしまう童謡「うれしい雛まつり」。
♪お内裏さーまと、お雛さまー
ん? 「お内裏様」は、雄雌ひとつがいじゃないのか?
サトウハチローさん間違えたのか?
早速、広辞苑を引きます(>変なところが気になる私)
やはり、お内裏様は、男雛と女雛のこと。
でも、御所などにお住まいのお内裏様と言えば天子さまのことを指すらしい。
間違っているのか間違っていないのか、ビミョーだな、という歌詞でありました。
花瓶の中の桃と一緒にいけてある、“ラン”。全然、香りがしないなぁと思っていたらランじゃなかった。よく見ると、というよりよく見なくとも、ランじゃないっ!
白いアヤメってあったか? アイリス?
====
今年は、「とよすの雛あられ80g」と「赤坂柿山の雛あられ100g」を食べくらべました。
大阪池田と東京赤坂の個人的食感対決です。
ひとつずつ食べくらべます。
とよすのは、いわゆるアラレの食感。どちらかというとボリっ!
赤坂柿山のは、さくっとした食感。例えるならば、(味が全然違いますが)かっぱえびせんとかキャラメルコーンとかのさくっ!
ボリっ!とさくっ!
・・・の違いがスーパーで198円と、伊勢丹で578円、の差でありました。
柿山のあられは関西では、伊勢丹でしか買えません(たぶん)。京都駅前か大阪駅前。昔はそごう(心斎橋)で買えたんですけどね、無くなってしまいました。
関西では雛あられと言えば、「あられ」なのですが、地域によると「ぽん菓子」(お米をふくらませたもの)なのですね。知りませんでした。
なお、とよすの雛あられにはチョコ味が入っているのは特筆すべきことかもしれません。
| 固定リンク
「京都ときどき歳時記」カテゴリの記事
- 3年ぶりに全面点火の「五山の送り火」@京都(2022)(2022.08.08)
- 祇園 八朔(8/1) 猛暑日だ(2022.08.01)
- 携帯が鳴った→「避難指示」だった(2022.07.20)
- GWはじまりましたぁ(2022春)京都の有効求人倍率(2022.04.30)
- まん防延長3/21まで@大都市圏(京都の夜もガラガラ)(2022.03.04)