ガーデニングのGW
ガーデニング! 最近、流行りです。
私の家(実家)では“雑草取り”をガーデニングと言います(^_^;)
左の写真は、オダマキ。
山野草展示会で買ってきて庭に植えたものが少しずつ広がってきて立派な花を咲かせています。
で右の写真。こちらは雑草なのですが立派なのでまだ抜いていない。
いまいち写真の写りが悪いのですが、青紫の小さな花です。
花の特徴よりも、その成長速度に特徴があります。
「ある日突然知らないうちにグググングーンと三日ほどで伸びてきて
全長30cmをこえることも。群生します。雑草です。」
これを見たとき、やけに特徴があってしかも知らない花だから調べようとしたのですが、図鑑を見ても全然分からなくて困りました。
まだモデムが2400ボーとか9600ボーとかの時代に、Niftyの自然フォーラムというテキストベースの、今で云う掲示板みたいなものがありまして、ここの「植物の部屋」で質問しました。
「図鑑を見てもわかりません。
芝生や植え込みの横、道ばたの日の当たる場所に、ニョキニョキと
急に伸びてきて全長20〜30cm。10本20本単位で群生しています。
花が小さな青いゴマノハグサ科に見られるような5mmほどの舌状花を数個
葉っぱは細く幅数ミリ、長さ数センチ。」
当時は画像アップなんてできなかったのです(;_;)。 だから特徴を書かなきゃ説明できません。
数日経つとコメントがつきました。
「マツバウンランでは無いかと思います。
外来種なので、造成地とかの新たに土を入れたところでよく見掛けます」
こんなやり取りをした記憶があります。(このあと大きな本屋さんに行って、外来種図鑑を立ち読み)
今なら、Yahoo知恵袋で一発ですね♪
今なら数時間、いやひょっとすると数十分で答えが貰えるかも知れません。
驚くべき時代です。
====
これから、梅雨に向かうと、今度は、ネジバナが楽しみになります。
こちらもニョキニョキでてきますね。毎年1本か2本出てくるところがあって今年はどうかなぁと少し楽しみにしています。
| 固定リンク
「京都ときどき歳時記」カテゴリの記事
- 3年ぶりに全面点火の「五山の送り火」@京都(2022)(2022.08.08)
- 祇園 八朔(8/1) 猛暑日だ(2022.08.01)
- 携帯が鳴った→「避難指示」だった(2022.07.20)
- GWはじまりましたぁ(2022春)京都の有効求人倍率(2022.04.30)
- まん防延長3/21まで@大都市圏(京都の夜もガラガラ)(2022.03.04)