« 厚生年金の2013年問題! 60歳定年で1年間年金が無い!という問題 | トップページ | スーパー・コンビニ売上高 »

2011/07/22

百貨店に行ってますか?(売上高の推移)

昨日、百貨店売上高が震災後初めて前年を上回った、などというニュースが流れていました。
というわけで、長期の百貨店の売上げのグラフを描いてみました。経済産業省の商業販売統計からです。

正式名では「大型小売店販売額(百貨店)」らしいです。

昭和55年からの約30年分です。
Hyakkaten

10兆円を越えていたのは10年間くらいですね。
平成3年は、12兆円を越えていました。バブル崩壊で日経平均急落したのが平成元年ですから少しタイムラグがあるのも興味深いところです。
徐々に売上げは減少して、平成22年ついに7兆円を割りました。昭和56年と同水準です。

昭和56年頃というと、私はインテル8080、ザイログZ80と戯れていた時代ですね。日本の技術が世界に君臨しはじめ、誰もがバラ色の人生を疑わなかった時代です。当の私はというと、宮崎アニメ「風の谷をナウシカ」を見倒して「5回くらい見た〜?」「うーん、10回越えたかも」と会話を交わし、トトロやラピュタの世界に入りつつあった頃ですね〜(懐)。

〜〜〜〜〜

百貨店、好きです。

でも平日昼間に5階紳士服売り場に行ってみれば、
「店員の方が多いなー」、、、しかも
『スーツ2着で3万円』
ほとんどスーパー並みです♪

8階催し物売り場に行って、その後、食堂街をぶらついて
「うーん、女性連ればかりだ〜。男はどこに行ったんだ〜」

その昔、百貨店に行くというと、子どもなら革靴履かせてもらっておめかししていたのはいつの時代までなのでしょう。屋上の遊園地(遊びコーナー)大好きでした。10円入れて、ガタンゴトンと列車とか飛行機とかにまたがるやつ。あれにまたがると、気分は空飛んでいたりするんですよね、想像力豊かな遊びでした。最近は全然見なくなりました、残念です。

〜〜〜〜〜

同じ売上高7兆円でも、今と昔では全然感じが違う。これを給料に例えると、
「給料カットされて、10年前の給料と同じ」
こういう人が、今と昔では全然感じが違うのとよく似ています。(似ていないかも)

同じ10円でも、遊具に乗ろうか駄菓子買おうか、と考えるのと、
たった10円何にも出来ない、なんて嘆くのと・・・・・
こう言うところに人生とお金の面白さ、上手い付き合い方、があったりするわけですな。

(最後ちょっと強引でしたね、済みません m(_ _)m)

|

« 厚生年金の2013年問題! 60歳定年で1年間年金が無い!という問題 | トップページ | スーパー・コンビニ売上高 »

FP-年金・老後」カテゴリの記事

FP総合」カテゴリの記事

FP-若年・新婚・サラリーマン」カテゴリの記事