退職金3000万円の投資戦略
現在65歳のAさん、家族は奥さんのみ(子どもはすでに独立)
1.リフォーム、車買い替え、余暇費用800万円。
生活費補助と予備費に700万円
すなわち、3000万円のうち本当の投資資金は1500万円
2.1500万円の資金の条件
流動性:10年間は基本的に換金しない。しかし入院や事故・災害
などの万が一のために流動性は確保しておきたいので
大部分は1ヶ月以内に換金できるものにしたい。
収益性:リスクも承知のうえで、収益性10年で1.5倍をめざす。
定期的収益性:年金と生活補助を考えており、毎月分配などのインカム
ゲインはなくてもよい。それよりもキャピタルゲインを狙いたい。
安全性:以前より株式投資を行っており、短期では元本が半分に
なったことも経験済み。とは言え投資資金の80%は確保したい。
(許容リスクは20%)。
3.商品選択の希望・条件
(収益性の面から)
個別株式や商品先物相場はリスクが高すぎると感じている。
投資信託には興味があり、特に、海外株式系に魅力を感じているが、
不動産投信をどう考えるか迷っている。
(安全性の面から)
個別債券は良いと思っていたが最近不安になってきている。なので
やはり債権系投資信託か国債で考えたい。為替リスクがわからず
海外国債を選択した方が良いのか迷っている。
また資産保護の点で、貴金属(金現物など)についても迷っている。
==============
「投資資金1500万円どうしたらいいですか?」ってな抽象的質問ではなくて、これくらいはっきり要望を頂ければ私も答えやすいのですが。。。。。という私からの要望であったりします。ま、分からないから聞きたくなるのでしょうけどね。
新興国株式ファンド 200万
日本国債5年と10年 500万円(・・・一部定期預金の方がいいかも)
ハイイールドおよび国際機関中心の投信 500万円
不動産投信 200万円
成長期待型投信 100万円
以上をタイミングを見ながら1年くらい掛けて3〜4回に分けて分割購入するって感じでしょうか。私は投資助言業の登録をしておりませんし、それよりも「資産を守る方」を主眼にお仕事していますのでこれくらいが精一杯なところでしょうか。
『商品の買い時タイミングとお金の用意できたタイミングとは一致しない。』
是非覚えておきましょう♪
実際には、一部を変額年金保険を使ったりとか、安全部分は一時払い養老を使ったりとか、相続税のことまで考えると他の商品が良かったりとか、ま、いろいろする訳なんですけどね。
| 固定リンク
「FP-年金・老後」カテゴリの記事
- 幸せに老いるというのはどういうことなんだろ?(駄文)(2023.10.27)
- NTT西・東→ナンバーディスプレイ70歳以上なら無料(月440円)(2023.10.21)
- 生活リズム混乱;寝込んで→昼夜逆転(2023.10.20)
- 素直に喜べない「認知症薬」→長引いて周りが苦労するだけ?(2023.10.02)
- 「ゆとりある老後」に必要な3つの要素!!!(2023.09.20)
「FP-銀行・株」カテゴリの記事
- 全銀ネット(他行振り込みの不具合);【新】復活したらしい(2023.10.12)
- 物価リスクで、預金が目減りの時代です(2023.09.11)
- 住宅ローン;電子契約なら印紙不要(2万円の印紙税が不要に)(2023.08.21)
- 円安で日本株上昇(強いね~)>チャート追記(2023.06.17)
- クレカ・カードローン;KKRゴールドカードって年会費タダなんだ(2023.06.06)