就職浪人!内定切りより恐い、内定後の見習い切り
知り合いの娘さん、この春大学卒業でした。
昨年の秋に内定が決まって喜んでいました。
関西のいくつかの百貨店にお店を出しているそこそこ有名な小売業の会社。(とは言っても女性向けの小売業者ということもあって私は聞いたことのない会社でした。)
今年の1月頃の話。
「入社は4月だけど、今からバイトで来てくれない? その方が勉強になると思うし」
本人も喜んで時給750円で働いていたそうです。
4月半ばになっても身分はバイトのまま、もちろん健康保険もありません。
「入社式ないのかなぁ」なんて思っていたら、
「3ヶ月間は見習い期間です。正社員はその後」
でもって、6月になって、
「これからは一人でやって貰うかも。」
「東京に転勤かも」
「今の部署のリーダーが『うん』と言わない限り見習いのまま」
同期の人たちも、いろいろなこと言われてどんどん辞めていく。
「来週からは、通勤ちょっと遠いけどあっちの店に行って」
「あなたは7月になったら広島に転勤」
結局、正社員になることのないまま、辞めたそうです。
もちろん書類上は、単にバイトしていた者が辞めたというもの。
====
この話を聞いて、なんか計画的なものを感じました。内定を餌に半年間のバイトを確保する、そのうちのほんの少しを正社員にするっていう会社の計画。
もし内定切りをするとニュースになります。正社員の解雇や希望退職でもニュースになります。でもこういう場合はニュースになりません。バイトが勝手に辞めただけですから。
労基法上は、もちろんバイトであっても労働者の権利はありますけど、訴えるとかするのはなかなか難しいのじゃないでしょうか。
で、何が困るかというと次の就職です。
履歴書上どう書けばいいの? 3ヶ月経たずに自己都合で辞めたことになるの?
新卒じゃなくなるよね、これからの就活どうすればいいの? ってこと。
そして何より、「本人の精神的ダメージ」これが一番大きい。
これ、たぶん3〜5年後に大きな問題になる。
でもって、ニュースにはなるけど抜本対策はなされない。
と、過去の派遣労働の問題や不法労働問題を見ているとそう思います。
消費税だ年金不安だ、なんて騒いでいる政府。これまで若年者雇用が話題になったことがありますか?(ちょっとあるけど)
たとえ給料水準を下げたとしても安定雇用が確保されるような政策を作らないとこの国は滅びるぞ。・・・だって20年後どうなってる?
内定貰えないと焦っちゃう気持ちあるでしょうが、
上のような会社に入っても将来はないっ!て気がします。
| 固定リンク
「FP-若年・新婚・サラリーマン」カテゴリの記事
- 消費者物価(2022年5月分)、光熱費2割増!(2022.06.25)
- ワンストップふるさと納税→所得税は損になる(2022.06.22)
- 出産育児一時金の増額、10万円くらいかなぁ(42万→52万円)根拠なしです(2022.06.17)
- 悪いけど、物価、少なくとも秋まで上昇するよね(2022年6月)(2022.06.07)
- ポイントGETを喜ぶ前に、支払った額を考えようね(2022.05.24)
コメント