退職金を運用できる人・できない人
低金利、なんて言われて久しいですけど、こうやってグラフを描くと、ヒジョーに厳しいなぁなんて、改めて思いました。
20年前の定期預金金利6%、今、0.5%。
例えば退職金1000万円。これを貯金しておくとどうなるか、というのがこのグラフ。
しかしまあ、何度このグラフを見てもため息がつきます。
平均寿命を考えれば、退職金分と同等額のキャッシュが無くなったようなものですね。
ただでさえ退職金は下がっているのにね。
何も考えなくとも普通に人生を歩めた昔とは時代が違う。子どもの教育でも学生の就職戦線でも、人生設計でも違う。
「ため息つくと幸せ逃げちゃうなぁ」
と思いつつ、あいかわらずため息つきながらグラフを眺めている自分がいたりします。
私が株式とか為替とかリスク資産・投資のことを書く理由がここにあります。
今やリスクをとらずにお金を増やすことができません。運用できる人とできない人の差ができてくる時代になっちゃいました。リスクとリターンの関係。
でも2〜3%の運用はそんなに難しくないと思いますよ。
安く仕入れて高く売る、これ運用の基本です。
一度に仕入れて高値づかみ、これだけはやめましょう。
安全な運用を考えるのではなく、とれるリスクを考えること
これが大事です。
「比較的安全で5%の運用できる商品ないですか?」
これで一度に買っちゃって失敗する方が多いんです。
でも失敗を経験するから、きちんとした投資もできる。
====
あっそれと、
しっかりライフプランができていれば、あえてリスクを取る必要はないと思います。というかライフプランを作るとリスクを取れる範囲がわかってくるもの、だと思ってます。
| 固定リンク
「FP-年金・老後」カテゴリの記事
- 幸せに老いるというのはどういうことなんだろ?(駄文)(2023.10.27)
- NTT西・東→ナンバーディスプレイ70歳以上なら無料(月440円)(2023.10.21)
- 生活リズム混乱;寝込んで→昼夜逆転(2023.10.20)
- 素直に喜べない「認知症薬」→長引いて周りが苦労するだけ?(2023.10.02)
- 「ゆとりある老後」に必要な3つの要素!!!(2023.09.20)
「FP-銀行・株」カテゴリの記事
- 全銀ネット(他行振り込みの不具合);【新】復活したらしい(2023.10.12)
- 物価リスクで、預金が目減りの時代です(2023.09.11)
- 住宅ローン;電子契約なら印紙不要(2万円の印紙税が不要に)(2023.08.21)
- 円安で日本株上昇(強いね~)>チャート追記(2023.06.17)
- クレカ・カードローン;KKRゴールドカードって年会費タダなんだ(2023.06.06)
コメント