« 面倒だった伯母さん;公正証書遺言・相続・永代供養 | トップページ | 生命保険の年金受取で国が敗訴;二重課税で無効!。返還はどうなる? »

2010/07/06

退職金を運用できる人・できない人

低金利、なんて言われて久しいですけど、こうやってグラフを描くと、ヒジョーに厳しいなぁなんて、改めて思いました。

20年前の定期預金金利6%、今、0.5%。
例えば退職金1000万円。これを貯金しておくとどうなるか、というのがこのグラフ。

Unnyou

しかしまあ、何度このグラフを見てもため息がつきます。
平均寿命を考えれば、退職金分と同等額のキャッシュが無くなったようなものですね。
ただでさえ退職金は下がっているのにね。

何も考えなくとも普通に人生を歩めた昔とは時代が違う。子どもの教育でも学生の就職戦線でも、人生設計でも違う。

 「ため息つくと幸せ逃げちゃうなぁ」

と思いつつ、あいかわらずため息つきながらグラフを眺めている自分がいたりします。

私が株式とか為替とかリスク資産・投資のことを書く理由がここにあります。
今やリスクをとらずにお金を増やすことができません。運用できる人とできない人の差ができてくる時代になっちゃいました。リスクとリターンの関係。
でも2〜3%の運用はそんなに難しくないと思いますよ。
安く仕入れて高く売る、これ運用の基本です。
一度に仕入れて高値づかみ、これだけはやめましょう。

安全な運用を考えるのではなく、とれるリスクを考えること

これが大事です。

「比較的安全で5%の運用できる商品ないですか?」

これで一度に買っちゃって失敗する方が多いんです。
でも失敗を経験するから、きちんとした投資もできる。

====

あっそれと、
しっかりライフプランができていれば、あえてリスクを取る必要はないと思います。というかライフプランを作るとリスクを取れる範囲がわかってくるもの、だと思ってます。

|

« 面倒だった伯母さん;公正証書遺言・相続・永代供養 | トップページ | 生命保険の年金受取で国が敗訴;二重課税で無効!。返還はどうなる? »

FP-年金・老後」カテゴリの記事

FP-銀行・株」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 退職金を運用できる人・できない人:

« 面倒だった伯母さん;公正証書遺言・相続・永代供養 | トップページ | 生命保険の年金受取で国が敗訴;二重課税で無効!。返還はどうなる? »