年金からの天引き、今月から住民税も
年金からの天引きは、すでに
●所得税の源泉徴収
●介護保険料
●後期高齢者(75歳以上)医療制度の保険料
の徴収で実施されていますが、
今月10月の支給日、すなわち今日支給される分から、65歳以上の公的年金受給者を対象に
●住民税
でも実施されます。
これを
入金しなくて便利便利♪ と喜ぶか、
人の財布に手を突っ込まれたと 憤慨するか、とても微妙、
というか、年金記録問題どうなったんだ、と思う方が多いのではないかと思います。
社会保険庁は、来年1月から「日本年金機構」に変わります。
民主党は、将来的には、年金と税金(国税庁)を引っ付けて、歳入庁にしたいという構想があるようですが、一体これからどうなるのでしょう、ね。とりあえず、年金通帳が来年出来て、個人で確認できるようにはなるみたいです。
組織がどう変わろうと、これからの日本が良くなることを願うばかりです。
(これ以上のこと、書けないよー、どうなるかさっぱり分からんし。)
| 固定リンク
「FP-相続・税・離婚」カテゴリの記事
- ワンストップふるさと納税→所得税は損になる(2022.06.22)
- 6月は、住民税と国保保険料の改定月(2022.06.13)
- 究極の相続対策は、「死と向き合って一歩踏み出すこと」(2022.05.31)
- 固定資産税、東京都は期限がちょっと違うんだ(2022.04.09)
- 国税庁;〆切直前なのにe-Taxダウン(2022.03.14)
「FP-年金・老後」カテゴリの記事
- 消費者物価(2022年5月分)、光熱費2割増!(2022.06.25)
- 悪いけど、物価、少なくとも秋まで上昇するよね(2022年6月)(2022.06.07)
- 貯金500万円以上/以下で、「月3万円違う」ショートステイの利用料(2022.06.09)
- 電話もポストもない「一人暮らし高齢者」だったら(2022.06.06)
- 究極の相続対策は、「死と向き合って一歩踏み出すこと」(2022.05.31)
コメント