離婚届けを事前に無効にする方法
離婚! ライフプランではもの凄い重大事態だと思うのですが、皆さんあちこちでされてますね?私の友人知人もあっちでもこっちでも、って感じです。まあ将来を見据えれば、あえて結婚生活するデメリットというものもありますので、私はこの件は中立に聞いてますが、、、、、
財産関係・借金関係を話し合う前に離婚届けを出しちゃう、これは将来の生活を考えるととても危険です。
夫婦喧嘩して勢いで、離婚届にハンコを押して家を出ちゃった。
でもよくよく考えると、財産分与や親権やらいろいろ協議しなきゃいけないじゃん。まだ提出してないと思うけど、
いまさら電話するのも嫌だし・・・・・
こんな時に使う手法、
★ 離婚届の不受理の申し出 ★
こんな届けが役所にあります。
これを出していると、離婚届は受理されません。相手が勝手に離婚届を出そうとしているなんて時にも使えます。
ただし、いつまでもと言うわけにはいかず有効期限があります。6ヶ月です。
話しがまとまらない場合は、6ヶ月ごとに更新?(再提出)してください。
勢い余って先に離婚届を出して、あとから財産分与の話しがまとまらないとかで、生活に行き詰まる人を何人か見ていますが(大抵は親御さんが面度見てますけどね…)、離婚届は、本当は、最後なのです。親権関係は私の範囲外ですけど財産関係は私の範囲内です、一応。それにその後の将来のライフプラン見通しこれはかなり重要なんじゃないかと思います。
契約のハンコも大事ですけど、離婚届のハンコも大事です。勢い余って捺すものじゃありません。繰り返しますが、離婚届は、話しがまとまって、最後に「届け」です。
結婚より離婚の方が、労力いると思います。(経験ありませんけどね)
それだけに綺麗に別れるための話し合い。これ抜きでいきなり離婚届はあり得ませんよ。
-------
余談ですけど、相続関係は「戸籍」重視です。
最近は、結婚してるけど別々に暮らしている、とか、離婚したけど一緒に住んでいる、とか、いろんなパターンを耳にします。
扶養関係は住民票重視、相続関係は戸籍重視、年金(遺族年金)は事実重視です。
生命保険は契約書の受取人限定です(当たり前)
同居・内縁の方は、パートナーが万が一の場合どうなるかお調べになるのも決して無駄じゃないと思いますよ。
もっと余談ですと、同姓パートナー、ゲイとかレズですね。そこまでじゃなくても高齢化社会ですから長年付き合ってきた友人知人と兄弟みたいに一緒に住むなんてことも結構あるんじゃないかと思います。
が、これ公的な面ではやっかいです。
現行の法律にあわせるために、「養子縁組で扶養にした」とか、「将来に備えて成年後見人に指定した」というのを聞いたことはありますが、一般には扶養関係、年金関係、相続関係、どれをとっても苦労がつきまとうと思います。財産移転は贈与になりますし…。
結婚以外の、家族同然の関係という法律的立場をもっと明確にしても良いんじゃないかと個人的には思います。
| 固定リンク
「FP-離婚」カテゴリの記事
- 日経株価、久々の高値(長期グラフ)(2020.11.08)
- 元夫からの退職金、1000万円の贈与税は231万円(2019.09.04)
- 離婚問題;住宅ローンは折半か?(2019.07.17)
- 従兄弟(いとこ)が大変・従兄弟も大変→離婚か?(2019.03.26)
- 育休→不倫休→ずっとお休み♪ 議員辞職(2016.02.13)
コメント