老後の住宅ローンで破綻する子供
冒頭から暗い話しでゴメンナサイ。
定年退職したご夫婦、のんびり?生活されていました。しかし、そんな生活も長くは続かず、5年前にご主人が亡くなり、奥さんは娘さんの近くのマンションを購入されて引っ越されました。
ローンは年金と貯蓄、それに、前の家の売却費の中から捻出しておられました。ローンを組む時には銀行から、娘さんを連帯保証人とすることが条件でした。
さて、マンション購入の3年後、奥さんも体が弱り、介護支援が必要になり、そしてその数年後に亡くなってしまいました。
マンションの時価 1000万、ローンは1000万残っています。
当初1200万あった預貯金は、要介護生活とお葬式代でほとんど使い果たしてしまいました。
------
さて、残された娘さん、どうなるでしょうか?
題名から分かると思いますが、娘さんに借金がやってきます。
連帯保証人だからです。
では、相続放棄すれば、ちゃらになるか?
なりません!
(確かに相続放棄すれば親のマイナス財産を引き継がなくてもいいのですが、)連帯保証はそれとは別です。
だから娘さんは、否が応でも、この不動産は相続しなきゃいけません。素直に返済を引き継ぐかそれとも、買いたたかれようがこの不動産を現金化するか。
マンションの時価 1000万、ローンは残り1000万
会計上はプラスマイナス0です。
時価で売れたら万々歳!
でも実際マンション売れますか?
「(子供に)連帯保証人になってくれ?
年金で払えるくらいのローンなのでやっていけるから」
こういう親、多すぎです。
もちろん、娘さんの方も 「何かあれば私が面倒を見る」
という気持ちなのでしょう。
でも、それと、実際に返済できるか、資金ショートしないか、は別問題。
なんとか出来たのはGDPが常にプラスで土地が常に値上がりしていた、過去の話です。
「ローンを組む人、連帯保証人になる人」
老後のローンは、どちらも充分に考えてハンコを押さないと破綻しかねません。
幸せな生活が、暗転してしまいます。
-----
老後の引越・・・・・良かったという人と悪かったという人がいます。
例えば、スーパーが近くなったので簡単に買い物ができる。
以前は、乗り物に乗って時間掛けなきゃいけなかった。
子供の方も近くなって便利、、、、
こんなことでも嬉しかったりします。
一方で、
友達つきあいが無くなった、気軽に「どう?」なんて言って会いに行けなくなった。
病院も変えなきゃいけなかったし、ケアマネさんも変えなきゃいけなかった。
なんか孤独を感じるなぁ
こんな思いを持つ方もいらっしゃいます。
老後の生活設計の、「どこに住むか」。人生の質を決めると思います。
そしてこれは、他人がとやかく言うことではなく、自分で決める、覚悟を決める、ということなんだと思います。
収入が限られ貯蓄も限られ、体力気力もピークとっくに過ぎています。だから私は老後の引越は、「覚悟ありますか?」とかなりシビアに答えています。
「いい加減なことは言えない」、と思っていますから。
| 固定リンク
「FP-相続・税・離婚」カテゴリの記事
- ワンストップふるさと納税→所得税は損になる(2022.06.22)
- 6月は、住民税と国保保険料の改定月(2022.06.13)
- 究極の相続対策は、「死と向き合って一歩踏み出すこと」(2022.05.31)
- 固定資産税、東京都は期限がちょっと違うんだ(2022.04.09)
- 国税庁;〆切直前なのにe-Taxダウン(2022.03.14)
「FP-年金・老後」カテゴリの記事
- 消費者物価(2022年5月分)、光熱費2割増!(2022.06.25)
- 悪いけど、物価、少なくとも秋まで上昇するよね(2022年6月)(2022.06.07)
- 貯金500万円以上/以下で、「月3万円違う」ショートステイの利用料(2022.06.09)
- 電話もポストもない「一人暮らし高齢者」だったら(2022.06.06)
- 究極の相続対策は、「死と向き合って一歩踏み出すこと」(2022.05.31)
「FP-若年・新婚・サラリーマン」カテゴリの記事
- 消費者物価(2022年5月分)、光熱費2割増!(2022.06.25)
- ワンストップふるさと納税→所得税は損になる(2022.06.22)
- 出産育児一時金の増額、10万円くらいかなぁ(42万→52万円)根拠なしです(2022.06.17)
- 悪いけど、物価、少なくとも秋まで上昇するよね(2022年6月)(2022.06.07)
- ポイントGETを喜ぶ前に、支払った額を考えようね(2022.05.24)
コメント