やっぱり物を買っている俺 (時計編)
昨日、「物は買うんじゃない、機能を買うんだ」 なんて事を書きましたが、、、、、
「物は買うんじゃない、機能を買うんだ」
何言ってんだか orz >俺
右からWENGERの黒のクロノと革バンド。そして、T&Cの赤、シチズンNaviHAWK。
「今日の服に合うのはどれかな〜」
「これは前のセミナーで使ったし今回はこれ」
どれも一本3万くらいのやつでございます。
つっても、機能というと、1000円2000円の時計で良いわけでありまして。。。。。
ビジネスマンアンケート、首都圏山手線の内側で腕時計の値段を聞きました、なんて記事を見たことがあります。かなり曖昧な記憶で申し訳ありませんが、平均価格50万円・50万円以上をつけている人が半分以上、だったと思います。ま、どこまで信憑性のあるデータか分かりませんけどね、、、、、そういう時計を持っている(「所有」)というより、毎日時計を選ぶという「行為」の方に価値を感じる俺。(ま、負け惜しみとも言いますが)
ホントはね、ブライトリングが欲しいのですよ。でも高すぎるので、それよか、と考えると、その20分の一くらいの値段の価格帯でOKOK。でもこうして自分の時計を見てみると、つまりは、ごちゃごちゃしたのが好きらしい、俺。
結局のところ、
経済は選択だぁ〜!
メリハリついたお金の使い方ができているのならば、人生三大資金=「住宅費」「教育費」「老後資金」と比べれば、誤差みたいなものです。三大資金はどれも1000万以上ですから。
正直ね、家計のスリム化は大事ですし、ムダの排除は必要だと思いますけど、でも、普通のご家庭はすでにそれなりにやっておられます。
家計が苦しくなる一番の理由は、人生三大資金と生活費・その他もろもろが、「ザルで一緒になっている」。 これにつきると思います。
今、自分の金融資産と借金総額、言えない人、、、手を挙げてぇ〜
給料が入って、借金返済して、いろんな支出とか貯蓄とか引いた残りしか分からない人は、人生三大資金の計画をしっかり立てることをお奨めしますよ。固定費が大きいと生活費は小さくなるんです。
| 固定リンク
「FP総合」カテゴリの記事
- 「働き方改革」って「今日、休みます」って言えるかどうかじゃ?(2021.03.14)
- (東日本大震災から10年)タイトル画像を変更(2021.03.11)
- Zoomオンライン相談を導入(2021.02.02)
- 20年前、あのホームレスは何故あんなに笑顔だったのか?(2020.06.22)
- 年をとっても困らない お金のチカラUP(2020.04.10)
コメント