増税(住民税)と物価高、正しいお金の使い方
「住民税が高いのよね、安いところに引っ越そうかしら」
なんて思われている方が多いようです。
実は、基本的に住民税は日本中ほぼどこに行ってもほぼ同じです。
でもなんでこう思うのか、理由があります。
増税されている!
ここ数年で増税になっているんです。
このブログの常連の方はご存じだと思います。
健康保険が上がって、定率減税が廃止され、配偶者控除が縮小され・・・・
4000円の住民税が5万になった。3万の住民税が6万になった。
2万だった国民健保が5万になった。
こういう人が日本中でわんさか出ています。
この20年で、少しずつ目に見えない形で、高度成長から安定成長世界への実感を感じてきて、日本の社会は大きく変わると思います。これに加えて、今の物価高。経済ニュースでは当面この傾向が続くと見ているエコノミストが多いようです。
----------
若い人のライフプランは、子供育てて、家買って、と割と説明しやすいんですが、それでもだんだん多様化しています。離婚したり再婚したりとか。
今一番元気なのは、団塊世代。日本経済は団塊世代が半分くらい牽引してるんじゃないかと思うくらい元気。でも上の世代を見ると、孫ができて喜んでいるのもつかの間、歳と共に年々、その後だんだん元気がなくなっていっているのを見ているととても辛いです。
この世代のライフプラン、資産もある程度あるんだけど、先が見えないので不安の方が大きい。
で、高齢世代は生きてきた歴史と価値観がさまざまですから、一層考え方も持っている資産も家族構成もさまざまで一概には言えないところがとても難しいのです。
正しいお金の使い方
●思い出
●自信がつく、つける
●自分を認める、認められる
こういったものにお金を使える人が幸せなんじゃないかなぁなんて思います。
豊かさ=お金、じゃなく、どのような充実したライフプランを提案できるのか
本体HP(http://www.livelihood.jp)もどうぞ
お金だけじゃなく、「充実できる人生がお買得」。
プラン作り、日々精進です。
| 固定リンク
« 年金の将来 | トップページ | 最近のFP相談事情 »
「FP-年金・老後」カテゴリの記事
- ついに物価目標2%達成! 消費者物価2.5%アップ(2022.05.23)
- デイの送迎、「親がニコニコ笑顔で帰ってきた」理由(2022.04.27)
- 品質悪化のステルス値上げは、いただけない(2022.04.25)
- コロナ、現状維持ならマシな方? 年金も減額だしね~(2022.04.19)
- 「通夜→葬式→出棺」順番はどうにでもなる(親が亡くなった時)(2022.04.15)
「FP総合」カテゴリの記事
- 「働き方改革」って「今日、休みます」って言えるかどうかじゃ?(2021.03.14)
- (東日本大震災から10年)タイトル画像を変更(2021.03.11)
- Zoomオンライン相談を導入(2021.02.02)
- 20年前、あのホームレスは何故あんなに笑顔だったのか?(2020.06.22)
- 年をとっても困らない お金のチカラUP(2020.04.10)
「FP-若年・新婚・サラリーマン」カテゴリの記事
- ついに物価目標2%達成! 消費者物価2.5%アップ(2022.05.23)
- 東京都区部の消費者物価(2022年4月)アップ→固定費も一緒に考えよう(2022.05.07)
- 「成果主義」という魔物~組織重視か・仲間重視か~(2022.05.02)
- GW前にATMで現金確保しておこう(駄)(2022.04.25)
- 品質悪化のステルス値上げは、いただけない(2022.04.25)
コメント