年金の将来
もうずいぶん前のことなのですが、社会保険庁に行ってきました。国民年金の前払いです。前払いすると3620円の得!
年間 172,920円 が 169,300円 に。 2%相当で、定期預金より得!
正直ね、年金を信じて良いものなのか、なんて思うのですがね、私が前払いなんてしたかというと、いわゆる、賭け! 払った人が損する施策は採らないだろう、という賭け。
安い株、20万円を買うリスクより、少ないだろ、な〜んてね。
ものすご〜く大胆な賭けです。
記録そのものが消えちゃうこともあり得るし( 嫌み(_._) )
----
国民年金ね、まともにもれなく払っている人が半分以下、なんて言われています。厚生年金の基礎年金部分とセットでなければ、国民年金それだけだと破綻しているような制度です。
でも全体から見ると、未納問題は大きな問題ではありません。問題は少子高齢化。
年金全体で積立金が7年分くらいしかなく、現役世代→年金受給者の制度がだんだんと厳しくなると言うこと、これの方が問題。しかも、非正規雇用が増えているし。。。。
FP的に言いますと、
国民年金・厚生年金
健康保険料
介護保険料
それと税金。
トータルの支出で考えるとね、これがどう変わろうとも、高齢化割合がこれから2倍近くになるから、どう考えても支出が増えるか、それとも、年金・医療のサービスを低下させるしか無いわけです。打ち出の小槌は絶対にありません。ただね、個人的には安心があるのなら増税もいいんじゃない?なんて思ってます。
これからね、
もう少し小さい家にしておけば、貯金が1000万以上あったな、
なんて思う人が増えるはず。
(30年ローンで物件予算を300万下げるとこれくらいになります
利息、固定資産税、メンテ費用で)
でっかい家を持てあまして、かつ、
貯金のない老人がどんどん増える!
まあ見ていてください。絶対に自信がありますから。
でも、社会現象になるでしょうが、社会問題にはならないと思います。
でっかい家があって、貯金がなくても良いんですよ。
問題は、貯金の多さじゃなく、いかに自分の人生を充実させるか。自分の人生にどんな価値を「自分で付け加えられるか」、これの一つにライフプランを作るという手法があって、これでどれだけ人生の充実度に差が出るか。これがますます認識されてくる、な〜んて思っていますよ。
以前、英会話スクールに行っていたときの先生で、元ゲームプログラマという方がいらっしゃいました。
「給料よかったんだけどね、自分の時間がないんよ。だから辞めた」
お金よりも価値のあるものがある、お金よりも時間が欲しいとか。
こんな考え方をする人が増えるんじゃないかな。
| 固定リンク
「FP-年金・老後」カテゴリの記事
- 消費者物価(2022年5月分)、光熱費2割増!(2022.06.25)
- 悪いけど、物価、少なくとも秋まで上昇するよね(2022年6月)(2022.06.07)
- 貯金500万円以上/以下で、「月3万円違う」ショートステイの利用料(2022.06.09)
- 電話もポストもない「一人暮らし高齢者」だったら(2022.06.06)
- 究極の相続対策は、「死と向き合って一歩踏み出すこと」(2022.05.31)
「FP-若年・新婚・サラリーマン」カテゴリの記事
- 消費者物価(2022年5月分)、光熱費2割増!(2022.06.25)
- ワンストップふるさと納税→所得税は損になる(2022.06.22)
- 出産育児一時金の増額、10万円くらいかなぁ(42万→52万円)根拠なしです(2022.06.17)
- 悪いけど、物価、少なくとも秋まで上昇するよね(2022年6月)(2022.06.07)
- ポイントGETを喜ぶ前に、支払った額を考えようね(2022.05.24)
コメント