派遣でも家が欲しい;住宅ローンの審査
非正規雇用者増え続けています、全国で330万人ほど。
平均年収280万円ってとこでしょうか。
共働きで世帯収入500万円。
------
住宅ローン審査の主なものはと言うと、
●年間返済額と収入との割合
返済額<35%前後にしている銀行が多い
●勤続年数
3年以上が多い。1年でもOKというところも出ていますが
やや金利高めになることもあるみたい
●ブラックリストに載っていない
クレジットとか他の借金で滞納などのトラブルがなかったかどうか
●他の借金がない
クレジットカードを大量に持っていて審査が通らない、なんてあります。
枠の合計がそのまま借金があるということになっちゃいます。
あと、親子ローンで組めない(このローンも借金があるということになる)
というのも聞きますね。
●銀行融資では、団体生命信用保険に入れること
すなわち、5年以内の入院歴とか2週間以上の治療歴とか。
ケガの入院は大抵大丈夫ですが、持病は厳しくなる。
最近はうつ病歴で入れないとかいうのもよく聞きます。
●融資物件の担保価値
違法建築とか権利関係がややこしい土地とか。
要は、売りにくい土地はだめ
この他
●住民税などの滞納がないか領収書をチェック
なんてのも聞いたことがあります。
(公共料金引き落とし口座がある=ブラックではない)
●健康保険証
勤続年数がわかります。資格取得日=入社日
ただ転籍とかでやむなく変わってしまう人が時々いるようです。
ローンの注意点はと言うと
ローンが終わるまでは自分のものではないのと同じということ。
連帯債務・連帯保証は離婚しようがついて回るということ。
んで、ずーっと払い続けられるかどうかということ。
人生でめちゃ大きい借金を抱えるわけですから、十分準備してローンを組んでくださいね。「大きな喜びである住宅」のはずが、「大きな借金が悩みの種」なんて人生になってはもったいないです。
| 固定リンク
「FP-不動産・ローン」カテゴリの記事
- ローンありの家は、資産か負債か?(2021.11.29)
- 「全室、駐車場あり」マンションなんてあったよね(2021.09.29)
- 2年売れてない物件、ご近所の話(@京都市内 右京)(2021.08.30)
- パルスオキシメータ、品薄なんだ~(2021.08.22)
- 不動産の勧誘電話(重なるときは、重なるね~)(2021.06.12)
「FP-若年・新婚・サラリーマン」カテゴリの記事
- 原油先物90ドル割れ(侵攻前の水準)(2022.08.05)
- 小中学校、京都の夏休み短いんだ(令和4年度)(2022.07.19)
- まだ下がっている米価格(農水省マンスリーレポートより)(2022.07.18)
- 消費者物価(2022年5月分)、光熱費2割増!(2022.06.25)
- ワンストップふるさと納税→所得税は損になる(2022.06.22)
コメント