入院費用はどれくらい? 例えば50日の入院
胃ガンで「胃の摘出手術」をうけたとします。通常なら、入院 一月半ほど。
医療費は3割負担なので、総額250万円のうちの3割=75万円がかかります。
しかし、高額療養費制度の申請をすれば、50万ほどもどってきます。
だからかかる医療費は25万。
50日の入院なら医療保障5000円ほどの保険に入っておけばいい、ということになりますね。
ただし、注意点があります。
差額ベッド(大体の病院では一日8000円〜15000円)が必要だと思われる人、これは保険外なので、別途必要です。高額療養費制度は使えません。
その他、収入が途絶える人(自営業とか日給制の人)とか、入院したことで出費がふえるもの、お見舞いや子供の世話(例えば、子供の送り迎えでタクシー代が必要になるとか)こういうものを考えておく必要があります。
----
私は差額ベッドなんか必要ないなんて思っていたのですが、過去に2回入院したことがあるのですが、やっぱり個室に入りたくなる時もあるんだなぁと思ったことがあります。
自分じゃなくて、同室の人だったのですが、自分に置き換えて考えたことがあります。
一つめは、痛くてうめいて、回りに迷惑を掛ける時。一晩中、看護婦さんが言ったり来たり、本人もうめき声。
二つめは、動けなくて、大の始末ができないとき。そのたびにナースコールで看護婦さんを呼ぶのですが、臭いもするし、はずかしいし、同室の人に分かるし。
こういうときは、「俺、個室にはいるよ、たぶん」なんて思いました。
----
将来の物価上昇とか医療費負担増があったら、とか考えると、日額5000円では、若干少ないかも知れません。ただこれを二倍にすると保険料も二倍になるわけで。。。。
ちなみに、私は、一日5000円、三大疾病ならさらに5000円。
ガンなら別途一万円。なんて保険に入っています(記憶あっているかな)。
自営業としては少し少な目なのですが、扶養がいませんので、とりあえずこんなもんでいいかと。
-----
先日、とある保険の担当者とお話ししていて、
「なんで保険金の不払いって起こるんですかね」 と聞いたんですが、見事に明快な答えが返ってきました。
「そりゃ、払わないからだよ。絶対払うってすれば不払いなんて起きない」
そりゃそうです。約款に払わない条件があるからややこしい。
「うちの保険は、三年以内の自殺&自殺の可能性がある、というとき以外は払いますよ、そういう約款ですから。その分入る時の審査も厳しいですし、病歴なんか細かく聞いて、保険料が高くなってしまうこともありますが、保険って安心のためですから、入って貰った限りは必ず保障するというのが基本。」
うーん、こういう所もあるんだなぁとちょっと驚きました。
大体、保険事故って、百人にひとり、千人にひとりとかだから、入る時に細かく調べるより、払う時に調べるという方が多い、その方が手間が掛からない分、保険料が安くなって結局顧客のためになる、という考えだからなのですが、こういう事前審査が厳しいかわりに払うのが基本という保険会社もあるんだなぁと驚きました。
アメリカ外資系の保険会社です。
アメリカ系って、ネットとか派手な広告とかで人件費を浮かす変わりに安い保険を作る、という先入観があったので、視野が狭かったと反省した次第です。
| 固定リンク
「FP-保険」カテゴリの記事
- 火災保険、10年契約廃止→最長5年(廃止前に入り直すか悩んでます)(2022.06.20)
- 6月は、住民税と国保保険料の改定月(2022.06.13)
- 550万払って500万円受け取る「養老保険」の意味、わかります?(2022.03.19)
- 3キロ痩せた(→病気)&マイナカードが健康保険証(2022.02.17)
- 紹介できる保険屋さんと、そうでない保険屋さんの決定的な違い(2022.02.14)
コメント