リボ払いの罠;ご利用は計画的にね
先日、リボ払いの記事を書きました(こちら)が、最近よく宣伝コマーシャルが多いせいか、関心のある方が多いようなので、リボについての金利のことを書いてみます。
リボって所詮、借金なんです。それも高利の。
リボのご利用は計画的にね。
明細書貰って、残高と返済額を較べて、
「1割以上返済する」くらいでないと
利息がかさんじゃいます。
クレジットカードは、1回・2回・ボーナス払いは無利息。これはOK。
それ以外の払い方(リボ・分割)は利息が付くので注意してください。
---------------------------
社会派takとしては、カード会社に言いたいことがあります。
最初来たのが、リボの案内。断らなければ「リボ払いも可能になるよ」っていう御案内で、使うつもりはないけどあえて断る手間も面倒だったからそのまま。ま、これは良いとして、、、、
リボの限度額100万で、月々支払5000円。私のデフォルトの数字なんですけどね。
月々5000円なら、40万以上の残高になったら、元本減らない・借金増えるだけ
になっちゃいます。そんでもって気が付いたら利息が膨らんで限度額に達して、・・・・
限度額に達するとどうなるかご存じですか?
限度額は越えられませんから、「せめて利息分払ってください」
100万円の月々利息(年利15%)は、12,500円。これを永遠に払う。
払えなくなったら、利用停止で一括返済。
でもここで返済できる人はまずいないので、あとは延滞損害金の利息29.2%とかに変身するわけですね。
今後自己破産するひと増えそうです(_._) ・・・・
せめて、月々の返済額上げない限り、リボの限度額を上げないという良心的な規約にならないものなんでしょうかね。勝手に限度額上げといて・・・はぁ
| 固定リンク
「FP-若年・新婚・サラリーマン」カテゴリの記事
- 消費者物価(2022年5月分)、光熱費2割増!(2022.06.25)
- ワンストップふるさと納税→所得税は損になる(2022.06.22)
- 出産育児一時金の増額、10万円くらいかなぁ(42万→52万円)根拠なしです(2022.06.17)
- 悪いけど、物価、少なくとも秋まで上昇するよね(2022年6月)(2022.06.07)
- ポイントGETを喜ぶ前に、支払った額を考えようね(2022.05.24)
コメント