市民税の滞納、徴収強化月間
今月と来月の11・12月は京都市の税金徴収強化月間になっています。
近年、周りの目が厳しいこともあって着々と徴収強化されているグラフがこれ。
10年で滞納の繰越額は半分以下です。
これは正直、「公務員さんも頑張っているなぁ」と思うわけです。
なかには、こんなものを頑張るな、なんて言われる方がいるかも知れませんが、公務というのは公平でなきゃいけません。なかでも「税金」というのはもっとも公平性が問われるものだと思います。
実家の田舎では、「あの議員さん、払ったこと無いらしい。でもしっかり議員報酬は貰っている」なんていう噂があったりします。確かに払わずとも対した督促もない、なんていう時代があったと思いますが、だんだん時代が変わってきているのだと思います。
新聞によると、最近の市町村合併問題とも絡んでいるようです。近隣市町村から比較される対象になって、他人の目のチェックが効いてきたということ。
さらに、最近の流行は、督促を民間業者に委託するというやつ。
土曜・日曜・夜と分散して電話督促するノウハウが業者にはあるという訳。
こういうのものがビジネスになっていっているとは・・・・
| 固定リンク
「FP-相続・税・離婚」カテゴリの記事
- ワンストップふるさと納税→所得税は損になる(2022.06.22)
- 6月は、住民税と国保保険料の改定月(2022.06.13)
- 究極の相続対策は、「死と向き合って一歩踏み出すこと」(2022.05.31)
- 固定資産税、東京都は期限がちょっと違うんだ(2022.04.09)
- 国税庁;〆切直前なのにe-Taxダウン(2022.03.14)
コメント