平均?の 退職金の支給額
団塊世代の大量退職、この中には当然、公務員の方も大勢いらっしゃいますが、
「来年定年なんだけどねぇ。退職金いくらくらいかなぁ」
なんて聞かれれば、ずっと公務員の方なら
「2600万±200万 ってところだと思いますよ。」
な〜んて、職歴(昇格の履歴)なんか聞かないで答えちゃうんですが、これが民間だと答えられません。
理由は3つ。
1.それぞれの会社が退職金規定を自由に決めている
2.退職金が、一時金、あるいは、有期年金という形に変化することが多い。(※)
3.再雇用制度と絡むことがある
それでも、何かしら資料がないかと調べたところ、いくつか出てはきたのですが、著作権の問題もあって、雑誌社が独自に調べた資料はなかなかこういうHPで紹介しづらい。
というわけで、やっと公的な資料を見つけました。
厚生労働省統計表データベースシステム・統計調査別公表データ
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexk-roudou.html
『賃金事情等総合調査
平成16年度の退職金支給額』
大卒 高卒
勤続25年 1,295万 1,086万
勤続30年 2,020万 1,566万
勤続35年 2,470万 1,836万
それ以上 2,738万 2,382万
ほんの少し公務員の方が高いかな、という感じもしますが、公務員は失業手当がありませんので、その分の退職金が加味されているという事情もあります。(失業基本手当7810円×150日間=117万円分に相当。でもねぇ、ほとんどの会社員の場合、失業手当貰うと年金は停止するんですよね。。。)
ま、自分の退職金の額は、職場の先輩に聞くってのが一番確実な気がします。
※ ところで、かなりの会社において、一時金で貰うか・有期年金(しかも有利な利率)で貰うか選択できますが、ここでの注意点は、税金です。これは人によって(勤続年数による退職控除と将来貰う年金の所得税率によって)どちらが得になるかは異なります。トータルの税金が数十万変わる人も多いということだけ書いておきますね。
本体のHPで年金特集を掲載しております、よろしければこちらもどうぞ。
http://www.livelihood.jp/3nenkin/index-nenkin.html
| 固定リンク
「FP-年金・老後」カテゴリの記事
- 幸せに老いるというのはどういうことなんだろ?(駄文)(2023.10.27)
- NTT西・東→ナンバーディスプレイ70歳以上なら無料(月440円)(2023.10.21)
- 生活リズム混乱;寝込んで→昼夜逆転(2023.10.20)
- 素直に喜べない「認知症薬」→長引いて周りが苦労するだけ?(2023.10.02)
- 「ゆとりある老後」に必要な3つの要素!!!(2023.09.20)
コメント