グロソブ、やめたっ!(債券の投信)
国際投信投資顧問のグローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)
ソブリン債という、比較的高格付けの国債等で運用する外債型ファンドです。
取扱う 証券会社数 97、 銀行80、 信用金庫 103(国際投信のホームページより)
圧倒的な販路と、安定運用+毎月分配というニーズを伴って拡大した投資信託で、純資産額5.4兆円のバケモノファンド。
takも2005年より毎月1万円というせこい投資をしてました。
もともと、このファンド、FPの間では不人気です。
毎月分配ということがまず嫌われる第一の理由。毎月分配され毎回税金を取られるより、年1回(あるいはそれ以上)にして、その分再投資して、最後に税金を引かれる方がパフォーマンスが上がるという理由。
そして、毎月計算して振り込んで取引報告を郵送して、、、、、と手間が掛かる分、どうしてもパフォーマンスが下がる。
でもね、私の見方は違います。
毎月分配されるというニーズにあった商品と思うわけで、それに、債権にも分散したいけど、さらにいろんな国に分散したい、で、毎月少額から、なんていう場合には悪くは無いと思うのです。
だって、投信で資産を殖やそうなんて人いないでしょ。
そう言う人はお金払ってでも相談した方が得になるってことがわかっている人であって、ほとんどの人は、ちょっと利回りがよければいいなぁという、銀行預金の取り崩しにちかい形で投信買っておられます。それだったら、毎月なんらかの収入がある方がいいやん、みたいな感じ。
私自身、投信の相談だけで、もしライフとか将来の生活とか、税金の話に繋がっていかないのなら、相談に金を払うなんてもったいなくて出来ないと思う。
ところで、テクニカル分析、ってものをするほど技量がないのでありますが、
グラフを見ると、そろそろこの夏〜秋で終わりなのかな、なんて思ってしまいます。
---------------------------
この投信をやめる理由のひとつ、成績が他と較べてよろしくない。
他社比較で、毎月決算型・同じように外債中心・資産総額がそこそこ多いというものと較べてみると、1年間の分配金込みのトータルリターンで
トータルリターン
グロバル・ソブリン(毎月) 11.1%
DIAM高格付インカム(毎月) 16.3%
ダイワ・グローバル債券(毎月) 16.6%
ピムコハイ・インカム毎月分配型 17.0%
もし毎月分配でなくて良いのなら、
PCA米国高利回り社債オープン 18.4%
なんてものもある。
いくら人気商品の情報を得る目的とはいえ、他社より5%も低いとなると、嫌になってしまうわけでして、
ついに、、、、、、やめました。
(毎月1万の2年間だから、やめるやめないって騒ぐ額ではないのですけど。)
つー事で、まず、4月に積立を中止、その後、円安122円に近づいた時に半分売り。
・・・・ まだ、円安続いていますが、どうなることやら。
----------------------
ちなみに、オセアニアの債権、好調です。
ダイワ・オセアニア債権ファンド 23.3%(1年リターン)
takは、オセアニア通貨(ニュージーランドとオーストラリア)は先読みまったくできません。(米ドルでさえいまいち読めない。) 下がったらちょっと買い、上がったらちょっと売り。単純にリスク分散(カントリーリスク)のため一定割合を保有しているのですが、こちらも、
債権で2割もあがったら十分なので、半分を利益確定売り。
・・・・日本株の投信は、泣かず飛ばずで苦戦中!(;_;)
----------------------
ちょっと、今、金利が読めなくなってきました。
日本の長期金利が急上昇中。直近は2%に近づいています。これは、日銀が物価は下がっていても夏に利上げするかも、というコメントのせい。
で、アメリカもヨーロッパも金利上昇中の中、日本も上げるような気配が漂っているのだけど、選挙を前に、景気に水を差すようなことをするかどうか、、、、、、ややセンシティブに動いてきています。
国際的には、すぐに上げていいのだけど(という見込みで最近上がっているけど)はたしてそうなるかどうか。
でも、金利差を放っておくと円でドルを買う動きが強まるし、、、、、。
国債の人気が相対的に落ちてきているようなので、「価格下落の金利上昇」がおこってくるかどうか。
今は、下手に投資するより、円を持っておいた方が良いでしょ、ってな感じであります。
(話題とはずれますが、REITも黄信号が点灯しているようです。収益性が落ちてきてます。)
---------------------------
最近、FPの中には、結構、投資嫌い(投信も株も)の人も多いということを知りました。
変額年金恐くて売れない保険外交員とか、、、変にリスクとるよりしっかりキャッシュフロー計画を立てる方がいいでしょ、っていう考え方みたい。ま、それはそれで間違っていないのですがね。
| 固定リンク
「FP-銀行・株」カテゴリの記事
- スリランカ国債、デフォルト(猶予期間中に、利払いできず)(2022.05.19)
- お天気も・株為替も、荒れてるGWだね~(2022.05.06)
- 口座の断捨離 ~とある証券口座編(2022.05.03)
- 「成果主義」という魔物~組織重視か・仲間重視か~(2022.05.02)
- 銀行;未利用口座手数料(1320円/年)、次々導入(2022.04.08)