離婚;財産半分ずつ、ローンも半分ずつ
若い人の離婚が増えています。
結婚して、家建てて、いざ離婚。
家の半分は私のもの、なんて考えるのでしょうが、同時にローンも半分ずつです。
結婚後に出来た、「財産も・マイナスの財産(借金)も」、夫婦相互の協力によって出来たもの、と解釈し折半であると考えるのが基本です。
結婚してすぐに新築の家を買った家庭だと、債務超過状態、すなわち、借金の方が多い家庭が非常に多い。
だから、離婚して財産を半分貰うと「借金を引き受ける」ということになります。
【5000万で家を購入して、ローンの残り4000万。】
家の半分ずつと、ローンの半分ずつを分け合うことになります。
※頭金1000万円分は、それが結婚前に出来たお金かそうでないかで変わります。
そして、夫婦どちらかその家に住む方がローンも引き受けるという場合が多いのですが、うまくやらないと贈与税がかかってきます。
相手の家の価値2500万円分と、相手のローン2000万円を引き受けると、500万円分差額が出ますよね、これが贈与として見なされ、受けた方が払うということになるのです。
築浅の家だと、家の価値は5000万→3000万になっていることが多いでしょう。そうすると逆になります。
相手の家の価値1500万円分と、相手のローン2000万円を引き受けることになって、差額500万円は、今度は渡した方が得したことになって贈与税を払うことになります。
500万円の贈与税は40万円ほど。
で、よくあるのが、ローンはそのまま、名義だけを変えるというやつ。
これをすると、家の価値の相手分をそのままただで貰ったことになるので、1500万円の贈与になって、贈与税額470万円。
ちなみにこれすると、不動産名義(妻)とローン名義(夫)であれば、銀行は、とても嫌がります。
つーか、まず認めてくれません。するんだったら一括返済してね。こう言います。
それでも強引にやったらどうなるか。
ローン条項違反(本人居住)っていうのに引っかかり、裁判してでも一括返済を迫って、払えなければ競売ということに。。。。。
銀行をクリアできても、後で問題が出てきます。それは出て行った方が家を建てたくなった時。
新たなローンが組めません。
妻に安定した収入があって、その範囲内のローンなら認めてくれることもあるでしょう。
その分まで(親戚から借りるとかして)、借金を減らせされないのなら、もう、すんなり売却する方がいい。
売却しても残ったローンをしこしこ返済するというのが後腐れ無い良い方法です。
(ローン残るなら売らないという人がほとんどでしょうが、後々考えると絶対これが良いと断言しますよ。)
ーーーーーーー
熟年離婚だと、ローンはないか、あってもわずか。
それに婚姻20年以上なら、妻の居住用不動産贈与の特例(2000万円まで)が使えます。
名義を気にしない人多いです。
夫婦だから1/2ずつの共有なんて人も。
「夫婦になってから出来たお金」なのか、「(結婚前の)相手のお金)」「自分のお金」、ローンを払っているのは(名義人は)誰か。これを明確に分けないといけません。
慰謝料なりなんなりのプラスαはこの後です。
| 固定リンク
「FP-離婚」カテゴリの記事
- 日経株価、久々の高値(長期グラフ)(2020.11.08)
- 元夫からの退職金、1000万円の贈与税は231万円(2019.09.04)
- 離婚問題;住宅ローンは折半か?(2019.07.17)
- 従兄弟(いとこ)が大変・従兄弟も大変→離婚か?(2019.03.26)
- 育休→不倫休→ずっとお休み♪ 議員辞職(2016.02.13)
コメント