2023/12/06

新種詐欺(2);お届けできないのでポイントで返金詐欺

今日はもう一個ついでに、新種詐欺の話。(もっとも数ヶ月前から注意喚起が出ているヤツ)

 どこかのサイトで商品を買って振り込んだ
  ↓
 商品をお届けできないので返金すると。
 ただし、ポイント=なんとかPayのコード決済でどうぞ、と
  ↓
 しかしそのコードは、「さらに支払う」QRコードとか決済コード

詐欺の二重取り!!

振り込んだ額と返金する額が同じというのが誤解の元のポイントかも。
うかうかしていると、私も間違えそうです。

変なサイト・怪しげなサイトから買うのはやめましょう!
・・・でも、最近は日本語も結構うまくなっているし、表示も結構それっぽくなっているので、判別が困難。


ただ、日本語圏に住んでいるというのは、ある意味、いろんな迷惑メールでも何でも、ちょっとだけメリットがあるのかなぁとか思ったり。
→ものすごく変な日本語の怪しげなメールが届きませんか?
 メールの冒頭が、「おはよう!」 とか 「残念ながら」とかではじまるやつ
 (いちいち見ているオレもオレだけどね・・・)

|

新種詐欺(1);振り込まれ詐欺(返金したら共犯になるヤツ)

Xででていた。
いろんな詐欺があるんだね~

 自分の銀行口座ほかの情報が漏れる
   ↓
 詐欺の口座に使われ、誰かから振込金が入金
  ↓
 間違えたので返してくれ。(お詫びに1万円とか)

例えば、20万円振り込まれて19万円引き出したりして手渡したら、「受け子の一人として」共犯になるという・・・

~~~~

銀行で組み戻しの手続きというのが、本来の姿らしいですが、、、、

知らない人からの振込には注意しましょう!!

(お金を返すときも、個人の責任で本人確認しないといけない時代なのかなぁ)

|

2023/12/05

インフル 流行ってる

国立感染症研究所のインフルエンザ流行マップを見ると、相変わらず流行っているようで、だんだんと日本中が真っ赤っかの警報レベル
(kansen-levelmap.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/2023_2024/trend.html)

===
takも三日前から「ひょっとして」という感じでしたが、
鼻水と微熱だけで
風邪かなにかだったみたいでホッとしているところ。

 →親に振り回されつつも、睡眠時間は(3時間+3時間+3時間)/日くらい寝ている気がする。

なので、布団はいつも電気毛布オン!・・・冷えた手足には極楽なのだ

で、親との食事は、「風邪気味だから雑炊ね」で済ませれば、あと、なにか一品つければ出来上がり。
ちょっと手抜きの毎日です。

 

|

2023/12/01

運転免許の更新

数日前、運転免許の更新をしてきました。5年ぶり
→ 半日以上つぶれるので、親がショートステイの時に合わせなきゃいけない

しかし親を引き取って5年。
実家だと田舎だから車の運転はほぼ必須だったし、ましてや親を連れて病院となると自動車でないと無理だったのですが、こちら(京都市)に来てからは車を手放しているし、運転する機会がほとんどありません。
この5年で何回運転したかなぁと思い出しても、たぶん、両手で数えられるくらい。
・・・なので優良運転者 (運転しない人ほど優良になるってのはどうなのかね~)

夜の運転が恐いんです。

夜間の視界確保からハイビーム推奨になったのと
私が緑内障になったのとが関係あるのかわかりません
でも、夜間の運転はあまりしたくない。
とりわけ今みたいな秋のすぐに夕方暗くなる時期とかかなり恐い。

いや、自分も恐いんだけど、この前保育園帰りと思われる自転車お母さん
「子どもを乗せて+ スマホ+ しかも右手を左耳に当ててスマホ」
片手ながら運転

・・・自分だけ気をつけていても恐いぞ、みたいな

~~~
最近、高齢者の自動車事故が増えていますけど、基本takは、一律年齢制限には否定的でした。
むしろ「実際の運転実習(実車実習)を一定以上の年齢に義務化してOKだったら更新可みたいにすれば良いのに」なんて思ってたのですが
(今は(高齢者の更新で)実車して確かめるのは確か、違反したら、か/なにか筆記で認知症の疑いとかだけでしたよね。)

でも先日、97歳の人が死傷事故(福島)とか、ぶつかった後ビルに突っ込む(京都市)とかのニュースを聞くと、
今の制度で良いのかなぁ、年齢制限するべきなのかなぁとかも思います。

この前タクシーに乗ったときに運転手さんに聞きました。二種免許

タクシーの二種免許は、個人が75歳まで・法人なら80歳(→法人が決めるらしい)とのこと

ま、事故のない社会= 将来の自動運転とかどうなのかなぁ?
衝突防止装置は、万全は無理だとしても、かなり期待している

|

2023/11/30

寒くなってきた~(涙・雑文)

ま、11月ももう終わりだし、むしろ今までが暖かかったと言うべきなのでしょうが、

私>冷え性で、手首から先足首から先が冷える
  →電気毛布で暖まったり・電気膝掛け出してきたり・
   それに便利な貼るカイロ!
   貼るカイロ作った人は天才ですね~(昔はオイルをいれてなんか温めていたような)

親>ほぼ電気毛布&アンカで、布団に入ってます @家にいるとき

問題は、両方がリビングを使うとき=結局、エアコンに頼っちゃうんだよね~

====

アルコール消毒以降、手もガサガサで、ニベアとかユースキンとかのクリームや保湿対策が必須の季節。
まだまだこれから冬本番だと思うとちょっとめげたりします。

~~~ちょっと前の夏頃、世の中何事もありませんように・無事年末年始を過ごせますようにと願っていましたが

ウクライナ情勢は膠着しているみたいだし、イスラエル・ハマスはこれからどうなるか気になるし
・旧なになには、なかなか新しい名前が浸透しないし(ツイッター・ジャニ・統一協会など
  「政治家女子48」も新しい名前「みんなで作る党」に変わったんだよ)

大阪万博は予算アップでなんか迷走しかかっているし
・政府の経済対策もはっきりしないしややこしいし(どこが異次元なの?)
・日大アメフト部問題も、違うトップ人事とかで迷走中

それに何より、
・物価高で実質賃金15ヶ月連続低下、でしたっけ。
(物価+4%強、賃金+3%弱 差し引き2%ちかくの負担増が統計上は続いている感じですが、感覚的にはもっと激しく5~10%アップっていう感じ)


takは本当に無事に過ごせるのかだいぶ不安になってきました(インフルエンザも流行っているというし)
でも京都の人出はだいぶ増えてきた。マスク姿も随分減ったし
今のみんなの期待は、「コロナ以前の静かな時代」であって、変化を求めている時じゃないということなんでしょうかね。

・・・増税してそれをバラマク政治にみんな嫌気がさしてきた、というところかな。

takは、時限的でも良いから消費税減税が良いと思うのですが、
とりあえず先に、(時限的にでも良いから)社会保障料の減額=年金/健保の3割~半額案ってのも即効性があって良いなぁとか思うようになってきました。

(これ、自民党参議院の西田議員(京都)が言ってて、即効性の点でなるほどとか思っちゃったのだ。
 で社会保険料は企業と折半だから、企業の負担が減る分を給料に回せば(賃上げした企業の法人税をさげるとかいうややこしいことをするよりも)簡単に手取りアップが実現すると。でもって、社会保障の新財源は企業内部留保に課税するとか法人税を上げるとか国債発行とか。。。即効性の点では価値ある意見だと思ってる)

|

2023/11/28

タクシーつかまえるなら「GO」アプリ@京都観光シーズン

takは京都の真ん中と嵐山の中間に住んでいます(生粋の京都人なら京都じゃないという太秦地域)
で今、親がショートステイに行っています。
でもって病院の受診予約も重なって入っちゃった。

天気が良くければ自宅から病院までテクテク歩いて私の足なら15分。車椅子を押しても30分もあれば着くところなのですが、ショートとは方向が逆だし寒くなったし、ショートの場所から病院までタクシーを呼ぼうとしました。
 ・・・今年のGWの状態の繁忙状態かも、と思いながら =観光シーズン

で、やっぱり、配車係の人から
「今は時間指定はちょっとお断りしています。まぁ30分ほど余裕を持っていただければ空車が近くを走ると思うのですけど確約できません」と。

仕方ないので歩いて10分のJR花園駅のタクシー乗り場に行きました。ここは、個人タクシーさんがよく停まっています。だけど、歩いている道の途中から見ていても・タクシー乗り場にも空車は見かけない。

さらに仕方ないので10分歩いて、地下鉄太秦天神川駅のタクシー乗り場に行きました。
こっちの方が多い。3台停まってる。(最初からこっちに来れば良かった)

・・・しかしここまでで30分。私ならとっくに病院に到着している時間
   すなおに、予約してショート施設で来るまで待ってた方が楽だったかな、とか思いつつ

~~~~
タクシー「GO」っていうアプリ? 今はあれがやっぱり良いそうです、と運転手さんが言ってました。

タクシー会社への電話だと、当然その系列のタクシーしか来ないわけで、1台割り当ててそれを「予約車」として空っぽで走らせなきゃいけない。今の時期はそれでは仕事にならないとのこと。

京都の大手も「GO」を導入した会社が多くて、だいぶ台数増えましたよ、と運転手さん。
(GWのときは、「まだどうですかね~」という感じでした)

→こういうのがDX? なのでしょうか
(GPSが搭載されてきてもう20年くらい経ちますかね。
 当時はかなり精度が悪かった=川の上を走れとか表示されてたし)

~~~

でもこのアプリが流行ると配車係さんのお仕事がなくなっちゃいますよね。

丁度、電話で自動交換機ができて交換手というお仕事が無くなったことを思い出しました
(ちなみに、35年前に私が入社した会社では、代表電話にかかってきた電話は交換手が車内放送 社内放送で
 「○○課の△△さん、内線何番にお電話です」
 なんていうアナウンスが流れていたものです。。。。懐かしい~)

→今や、交換手というお仕事を知らない人も多いんだろうな~

ついでに書くと、何かの申込書とかで電話番号を書く際、
「住所・氏名・電話」の横に「電話 (自宅/呼出)」という欄があったのを覚えているのは、きっと60歳以上くらいのはず。

そして今や
「年齢」→「○○歳 / 答えたくない」とか、
「性別」→「男 / 女/ 答えたくない」、という時代にもなりました。

これも時代の変化ですね~

|

2023/11/24

親、またも脳外科受診(祝日なのに)

昨日は、ホントはデイサービスの日で、
親を送った後は半日お休み&お仕事できる日だと思っていたのに・・・

朝、出かける前
「もうすぐ迎えの車が来るから行こうか」と玄関にいたら、親がまたもや転倒。頭を打った

オレ的には「これは擦過傷」と思ったのだけど・・・ま、すぐ車が来るしと、マンションの前で待っていた。

デイの担当者に「今、転倒して頭を打ったんですよね。ほら、これ」
5cm×1cmくらいが血が滲んで赤い。しかも線が一本あって少し切ったようだ。(たぶん傘立てか手押し車かドアの郵便受け)

担当者さん
「とりあえず、デイの看護師と相談しますのでしばらく家で待機しておいて下さい」

~~~30分ほどして電話

デイの看護師さん「やっぱり受診された方が良いと思います
  オレ 「でも、今日は勤労感謝の日でお休みですよね。救急車を呼ぶレベルじゃないし」

「じゃあ、休日でも受けて貰える脳外科を探します」と
→そういうリストを持っておられるようだ
(っても、素人目にも受け付けてくれそうな病院はというと、市民病院・府立医大・日赤・あと民間でいくつかしか思いつかないが)

結局、春に硬膜下出血で緊急入院した病院が受けてくれることになって
「今からタクシーでそちらに向かって、親をひろって病院に向かいます」

病院に着いてすぐにCT検査(祝日だったので結構待たずに済んだ。人少なくてガラガラだし)

先生「会話も出来ているので、まぁ大したことはないでしょう」
とのこと。
「ちょっと痛いだろうけど縫うほどじゃないし、むしろ、傷口は清潔に洗った方が治りが早いですよ」とも。

→まぁ想像どおりの対処(正直、ガーゼあてただけ)

(7年程前に踏台から転落して頭を10針縫ったときは、かなり酷くてタオルが真っ赤っか。救急車で外科でした。それに比べると全然まし。しかも「縫う」と言ってもいまや「ホチキスの針」みたいのでピンピンピンととめる感じだしね)

~~~

介護施設の人は、何かあったときが大変ですね~(責任問題とか)
今回は、引き渡す時点ですでにケガしていたから関係ないですけど、これが施設内で転倒だったら向こうも焦ったことだと思います。

※ケアマネさんは、年齢とともにこういうことが増えるしそろそろどこかの施設へ、とおっしゃる
 私の方は、逆にこういうことがないと本人は行かないだろうなと思ってる。。。若干の温度差があったり・どっちが良いのかなぁ

ということで、昨日は予定がすっかり変わってしまったtakなのでした。
(それと タクシー代とか出費が(涙))


良かったなという点がひとつ。頭部CTを撮って貰えたこと。
最近、転倒が増えているのは、「体力的な問題なのか・硬膜下出血再発なのか」どちらか気になっていたんです。(痴呆も少し進んだし)

なので先月いつもの病院(脳外科のないクリニック)に行ったときに、
「疑わしいときはこちらの病院に来た方が良いんでしょうか、それとも、脳外のある病院に行った方がいいんでしょうか」
と聞いたくらい。

→先生曰く「どっちもCTあるし、脳に障害があればすぐに転送するし、どっちでも良いですよ。第一夜中だったら救急車でどこかに行かなきゃいけないでしょ」と言われました。

 しかしね~
 最近病院に行っても、96歳だと「会話できているだけで十分じゃん」みたいなそんな雰囲気を最近よく感じます。しかもその会話がかなりピンボケ状態だったり。

オレ「ここ、春に入院していた病院だよ」
 親「ふ~ん、そうなの? 入院なんかした?」

|

2023/11/22

11/22、「良い夫婦」より「良い家族」の時代?

 今の時代、いろんな家族の形態がありますけどね・・・
~~~

「良い夫婦」より「良い家族」の時代かな、とか思っただけで。

(熟年離婚もあるし、親子の家庭崩壊もあるし、義理親への不信感なんてのも多そうだし)

「世界は一家、人類はみな兄弟」と言っていたのは誰でしたっけ?(→昔の何かのコマーシャル)

→今やすべてが崩壊の危機かも。。。
 なのでやっぱり「良い家族」から

|

2023/11/21

結局、クレカと○△payは、au系でまとめることにした

ポイ活とか、あまり積極的ではないのでありますが、多少は気になるわけで・・・
まず私の状況として、数年前に財布を落として、Masterカードのクレカがなくなったので
都市銀のVISAカード1枚だけ」で済ませていました。

でも
(1)クレカをもう1枚予備に欲しい
(2)クレカの不正案件も多そうだし、口座一つにまとめておくのも不安
(3)なんとかPayはどこにまとめるか?

こういう問題をちょっとだけ抱えていたんですね~

最もよく使うスーパーライフ。ポイントでみると、スーパーのカード+JCBでどっかの口座に引っ付けるのが良いのだけど、でもクレカでもプリペイドでもポイントあまり変わらないし、口座が一緒なら不正対策にはならないし。
(もし最も使うスーパーがイオン系ならそっちにしていた可能性が高い。)

~~~
結局どっしよっかな~と 様子見してたというか、無管理状態。
でも自分自身だんだんと小銭を使わなくなって、それと同時になんとかPayの管理できなくなってきちゃった。
 
ここは、【少額決済の管理】が一番重要だと考えて、
 スマホに合わせて、auの銀行+クレカ+Pontaにしようと。
(新規口座で毎月MAX数万円、で管理。
 ちなみに、softbankからauに替えてもう十数年)

Tポイントは住友系Vポイントと引っ付くらしいし、nanacoでも/LineヤフーのPaypay系が良いのかなぁとか・・・
でもなんだかんだ言ってPontaをよく使っているなぁ、と


以下、蛇足です。

※過去、「口座の断捨離」をしようなんて書いたのだけど、
ネット不正が流行っているから一つにまとめるのも恐いんだよね~
「ネットショップで知らない初めての会社にクレカ番号を教える」のが。
その対策でもあったりします。
一般にはクレカの不正案件は、クレカ会社が保険で補償することがほとんどなんだけど、連絡とか手続きとか面倒、それより、別口座にしてお金が入っていないことが手っ取り早いかなと。

====

ま、非常に細かいところで、しかも優先順位が低い部分でいろいろ長年悩んでいたんです。
(ポイ活というより、なにかのときの不正対策っていう意味合いの方が強い、かな)

本当ならこれに、auでんきやネットもau光とかにした方が良いんだろうけど、面倒なのと一社依存ってのもなんとなく嫌なんだよね~
(しかも、スマホを落として壊したりとかも恐いし)
・・・リスク分散! になっているのか?

|

2023/11/16

グダグダしているうちに、季節が一歩

 コロナワクチン接種のあと、グダグダして
その後
 部屋をほんの少し片付けて
夜、寒いなぁと思いつつパソコンを触っていたら
 →風邪ひいちゃった

あっという間に11月もなかば。もうすぐ年末→お正月。

~~~

あっという間に冬の到来? いや、秋の紅葉はまだですね。
きっとこれから京都は瞬間風速的に観光客が増えるのかなぁ
・・・いや、景気回復がイマイチだしそうでもないのかな

京都の街というのは、春秋の観光シーズンにかぎれば、「宿泊客」と「日帰り客」の動きで道路や鉄道の混み具合が全然変わります。
=朝のニュースや前の晩のニュースで、大阪・神戸からは簡単にやってこれるし、高速道路や新幹線を使えば、名古屋からでも簡単だし。

~~~

ま、だいぶコロナ前の雰囲気にはなってきたように思います。が、、、
やっぱり前と随分違う気がする。なんだろ?

なんとなく、街そのものに落ち着きがなくなった気がするんだけど(気のせいかも)

世界中がなんとなく不穏ですが、無事に正月を迎えられますように。。。。って全然年の瀬を感じていないtakなのでありました。

(やっぱり親がもうちょっと落ち着いてくれるといいんだけどね~ 一時よりはだいぶ楽なんだけどね)

|

2023/11/13

コロナワクチン無料は今年度まで

 コロナワクチンの無料接種は今年度まで、という話。これからはインフルエンザと同じように希望者のみ予約して有料で接種するようになると。

 というわけで、takは5回目の接種を1年ぶりに打って貰いました。
  →「タダという言葉というよりも、今度から有料という言葉に弱いtak」

 おかげで週末は38゚Cの熱でふらふら。

たしか今の接種推奨は、高齢者と持病ありと、あと5歳以上の人で希望する人、、、でしたっけ?

 というより、来年からの接種料金が気になっちゃうわけで、その昔、国会答弁がありました。
(第5波くらいのときでしたっけね。総額で単純計算で割ると)「ワクチン購入費が2700円で接種費用は3700円」というニュースがありました。

 →ということは、6500円くらい?

 まあ、当時は会場設置やら冷却装置やらあと製造元もみ~んなてんやわんやしてたし、インフルなみの1回3500~4000円くらいになるんでしょうかね

・・・もちろん医学的にはメリットとデメリット・リスクと安全性と、という理由があるのでしょうが、なんかいろんなワクチンが「利益の種」になっている気もするんだよね~ で、その結果、介護4/5で生きながらえている人がドンドン増えるという。(いやホント、実家の犬の安楽死は、いろいろ考えさせられましたよ。医療の進歩は人々を幸せにしているのかってのも新しいテーマだな)

====

 現状、以前ほどはコロナ死亡者のニュースが多くなくて随分減ったし、かわりに後遺症とかmRNAワクチン自体のニュースが増えてきているし、この二日間発熱で、もだえていたtakとしては、今後ワクチンをどうしようかなぁとか思うわけで。

 過去インフルエンザに2回かかりましたが、高熱が出て「これ体の弱い人なら発熱で体力なくなるな」と思ったものです。

 でも、コロナは今や周りを探すと結構感染した人もいますがその話を聞くとそれほどでもない感じだし、今後、ワクチン打つのはインフルエンザだけにしようかなぁとか思ってます =もちろん、周りの様子を見ながら、ですが

|

2023/11/10

もうすぐブラックフライデー

 今年は11/24がブラックフライデー
 年末商戦を占う絶好の商機・・・

→この手のイベントってどうも日本じゃ流行らないですね~
  (イオンは頑張っているようだが)
 過去のプレ金とかどうだったんでしょ?
 11/11独身の日だっけ、あれは?
  (それよりポッキー&プリッツの日の方が馴染みが深い)

===
やっぱり日本では、伝統的な
「歳末セール&クリスマス商戦&お正月セール」の方が有利なような。
だけどこれらもだんだんと、変わってきてますね。

お歳暮とか年賀状とか、どうなんだろ。
随分減っているような気がするぞ

お節料理も、大晦日や正月でさえ、それらしきものがスーパーの惣菜売り場やコンビニでも買える時代だし。
というより、そういうことよりもイベントに(例えば初詣とか帰省とかに)お金をかけたいなという感じでしょうか。

~~~

ま、とりあえず、もうすぐ「ブラックフライデー」
それから1ヶ月すれば、「クリスマス」
それから1週間経てば、「お正月」

ミサイルが飛んでこないだけでも平和である日本! 
(いや、飛んできたりして・・・
 北朝鮮の新設された「ミサイル工業節」は11/18らしい。来週の土曜日だ
 ブラックフライデーの前のブラックサタデーになりませんように)

|

2023/11/09

釣瓶おとしの秋

 規格外だった暑さ! やっとこの1ヶ月で秋の雰囲気
 夕方に暗くなるのが早い早い。冬至は来月だからまだもうちょっと先ですね。
いまは「釣瓶おとしの秋」
 イチョウやサクラの葉っぱも色づいてきています
・・・それでも、まだ昼間は半袖Tシャツのときもあるtakです。

~~~

 今週末は雨が降った後、寒くなるそうです。→ギックリ腰になりませんように

 親が少し落ち着いてきました。
 9月から10月末までドンドン調子悪くなってきてどうなることかと思いましたが、この1週間はなんとか持ち直しつつある感じ。
(いや~この半年は、振り回されて大変だった。少し明るさが見えてきた)

 でも、寒さで逆戻りしたらどうしよ。
 すでにお歳暮とお中元を間違えて、お盆の墓参りの話をはじめている母親です。早めにお花を買った方が安いかなぁと。
この後、当然寒くなると、
「布団が寒い」とか「着る物がない」とかいろいろ言い始めるのかなぁ。

~~~

 コンビニ・スーパーの冷凍食品や惣菜・お弁当で随分助けられています。便利な時代。
 ほかの家事や用事が増える分、どっかで手抜きしないとね~

|

2023/11/07

内閣支持率の「危険水域3割」というパワーワード

 岸田内閣の支持率が 調査報道機関によっては3割を切った!とかニュースに出ています。

 で、よく言われるのが「支持率3割を切れば内閣が倒れる」と。
  ・・・最初に誰が言ったのかな?

 覚えているのは、「今の与党が民主党政権」と交代したころ(2008年ごろ)の麻生内閣なのですが、きっとそれ以前にも言われていたと思います。

でもね~

 当時は、野党の支持率も高かったんですよ。。。当然ながら。

(私が書くまでもなく)
 【主要与党】と【主要野党】で比較しなきゃホントじゃない。
(すなわち、自民+公明 と、昔なら社会党→民主党、いまなら立民+ほか多数、、、
 やや与党寄りの野党・是々非々の野党もあるけど

世論調査の結果、
 ◆【主要与党】と【主要野党】ついに逆転!
とかを報道するべきなのに、どういうわけか「危険水域3割」の方が強調される。
・・・これも言葉の力、「パワーワードの一例」なんですかね


それより気になるのは、投票率と【無党派層】
 →風が吹くと事前予想がひっくり返る

(政党別支持率だと)今一番多いのは「支持政党なし」だから

~~~

どうやって風をおこすか? っていう時代になっちゃったんですかね~
(ある意味、ネット炎上とかそれを逆手に取った炎上商法とかも、一つの手段なのか?)

ケータイを持ったサルが、スマホにかわったら、
→ みんなで石を投げるようになっちゃった
  みんなで行列に並ぶようになっちゃった

みたいな印象を持ってるんです。選挙に限らずなんでもね。

(マスコミも「内閣支持率3割切った」と書いとけば良い、みたいなそんな印象)

 ※ これって、わたしの感想です www
 (内閣支持率と政党別とを、ごっちゃにして書いてますので、少しだけご注意下さい。感想だし)

|

2023/11/06

玉子がちょっと安くなってきた

1年弱前、玉子の高騰が話題になりました。

 鳥インフルで大量に殺処分
  ↓
 玉子・鶏肉の高騰

(→正確な数字が気になる人は、総務省統計局の小売物価統計調査「鶏卵」をどうぞ)

1パック10ヶ入りで、200円が300円 1.5倍とかって感じでしたよね。
で、JAたまごのHPを見ると卸価格は下がってきているのに、我らがスーパーライフではなかなか下がらないなぁと思っていたのですが、やっと少し前から安売りが出てきました。

(近くのほかのスーパーだと、9月くらいからたまに安売りしてたんですけどね、遠くまで買いに行って、割っちゃったりしたら元も子もないし、、、つーか、暑くて買いに行かなかっただけですが。今年は9月一杯暑かったよね~)

オイラの体重 5年前は51~52kg。数年で徐々に減ってきていたのが、
昨年だったか尿路結石で一気に減少、、、今は47kg

医者からは
「動物性タンパク質食べなさい。牛肉とか玉子なら一日3ヶ」
 ・・・家では親と「あのお医者さん、絶対、肉屋か卵屋の回し者だよ」と言いつつ食べてます

→筋肉の減少=自分でも分かる 腕とか胸とか細くなったから。
 でも、お腹周りはプヨプヨなんだよね~

(しかもだんだんカラダが堅くなっているから、ストレッチくらいにしてくださいとか言われるし)

もちろん、親も年齢が年齢だけに、もう食が細い。お茶碗半分とかでお腹いっぱいみたいな。
玉子ならふわとろ玉子でも、かに玉でも、歯のほとんどない親でも食べられる。

→朝はほぼ毎日、ゆで玉子1ヶを。これからもっと寒くなると、雑炊で1ヶ!
 昼がめんどくさいときは、ラーメンに煮卵を入れて1ヶ

貯金も大事だけど、「貯筋も大事」!!

 

 

|

2023/11/05

寒暖差が激しいね(親の起伏も激しいが)

 朝と晩の気温差が変ですね~。
 部屋の中でさえ、一枚着たり脱いだり・ポリエステル/綿100%に替えたり、薄い綿シャツからネルシャツに替えたり、面倒くさいことこのうえなし。

で、親。
昨日の夕方に親がショートステイから帰ってきました。 →なんとか無事

 先月10月に入って以降、トントントンと体調が悪くなっていたので、ショートステイに行っても
「病院に」とか「救急車で」とかの連絡が入るんじゃないかと心配していましたが、むしろ動作自体は4日間で少し良くなった感じ。
 ただ、連絡票を見てみると「息子さんの名前を何度か叫んで(呼んで)、勘違いされているようでした」なんて書いてある。

→もしカラダが元気なら、徘徊になるパターンか? (手すりがないと動けないからその心配はないけど)

~~~~

 で、現状はよく分かってきていないのは、ひょっとしたら視力低下のせいかと、やっと1年かけて「白内障手術」をはげしく説得中。
 とりあえず、この前、歩いて5分の近所の眼科に連れて行った

→前回は、まわりの友人から「した方が良い」とか「しない方が良い」とか言われたので無理じいしなかったのだけど、脳の回路が断片的になっている隙をねらって、説得できそうな雰囲気

 医師からは、「視界は絶対明るくなります、ただ、網膜も痛んでいると思うので視力自体がどれくらい戻るかは分かりません」、とのこと

 ・・・今、どれくらい見えてるのか分からないんだよね~ ちなみに視力検査では、0.4と0.1 決して見えてない訳じゃない。
(新聞の大きな文字(見出しとか)は読めると言ってるし。ただ(白内障だと)当然だけど「曇りガラスごし」とか言っている。ちなみにオイラはメガネを外すと両眼0.1 メガネを外したオレよりは見えているようだ)

 紹介状をもって大きな病院に行ったら手術の予定が随分先。片目ずつで12月と1月。それまで元気でいられるか?
 →日々・週々で起伏の差が激しいのでどうなることやら(いまの寒暖差よりも激しい)

 ま、何もしなければ悪化する一方だし、とりあえずやってみるかと思っている所。

|

2023/11/02

明日は文化の日11/3

親が「昨日/今日/明日」とショートステイにお世話になっているので、気分的にはちょっと持ち直しているtakです。でも・・・

 ・部屋が片付かない(涙)
 ・汚物というか「とりあえずの状況」を作り出すのに精一杯
 (シーツのクリーニングとかトイレマットを新たに買いに行ったりとか)

それになにより、自分のカラダのリズムがビミョーに変

 ・昼間突然に眠くなったり→寝たり。
   夜寝られなくなる(昼間寝ているから当然と言えば当然なんだけどね)
 ・突然、お腹が空いたり/空腹のハズなのに食欲ぜんぜんない、とか


でいつものこの時期なら・・・
 文化=芸術・芸能・小説・アニメ・音楽・エンターテインメント・・・
などなど 芸術は、動物にはできない人間だけにできる感動の宝庫

なんて書くところなのですが・・・

 

===今日は個人的な「文化」の話のひとつとして「落語」の話

数年前から、人間国宝の桂米朝さんのCDかDVDが欲しいなぁと、思ってます
 →亡くなったのが2015年でそれ以来

いつからなのか自分でも記憶にないのですが、結構、落語が好きだったりします。

で、「花見酒

 二人の男が花見で酒を飲む前に、
 日本酒を一樽かなにかを仕入れて→竿だけで吊して
(今で言うと)一杯100円で売れば、2万円になるからそれで儲けてから花見しよう
 という話。
  でも、途中、竿だけの前の男が100円出すから飲ませろ
  今度は後ろの男が今貰った100円を出すから飲ませろ

と二人の間で100円が行ったり来たりしている間にお酒がなくなるという話。
・・・2万円の儲けのハズなのに、最後100円しか手元にない

===これで、「循環取引」思い出しますか?

昔、冷凍食品のメーカーが、子会社に売ったことにしてそれをグルグル回して売上げ高を水増ししていたとなって、上場廃止になりました。
小さな規模では、頻繁とは言わないまでも数年ごとくらいにニュースになります。

でね!!! 今の経済対策!!!

消費税やら所得制限やらインボイスやら、、、まあいろいろ税金(税収)を上げて給付しているわけですよ~

まるで循環取引

===さらにもうひとつ・・・なんとかPayの給与支払いは?

デジタル通貨での給付、一応、解禁です。
で、その通貨発行会社と従業員がその会社のデジタル通貨(ポイントとか)で貰って、それをその会社で使えば・・・これもある種、循環取引(ま、いろいろ制限があるのでしょうが)

 日本という経済圏
 とある企業グループという経済圏
 もっといえば(世界のニュースを見ると)西側/東側という経済圏?

ある日、破綻!!

(最近、何とかPayで払うとポイント増額なんていう経済圏の囲い込み、広い意味では循環取引じゃないのか?→よくわからない
 企業会計にはちょっと疎いtakです(ゴメン))


こういう経済圏囲い込み→ゆくゆくは破綻リスク、、、なんていう可能性も高まっているんだろうなとか思いつつ、やっぱり死ぬまでには米朝落語全集(全部で30巻)欲しいなぁ見たいなぁ/いやCDの方が頭の中で想像できてそっちの方が良いかなぁとか、思っているわけであったり。

 >>>すみません、今の回らない私の頭ではここまで書くのが精一杯

 

===ところで、年金アップの一つの方法!!

文化勲章をもらう人=たいていは文化功労者の人=年金毎年350万円
 ・・・すべての人にチャンスがあるぞ!! 

|

2023/10/30

お休みです(親の体調が・・・)

 せっかくの良い季節なので本格的に部屋を掃除したいのだけども・・・

 親の体調の起伏がはげしく(下半身=歩行も下の世話も含んで全体・総合的に起伏がはげしい)

 なので、ちょっとお休みです。

(前にも書いたけど、8年前に安楽死させた犬とよく似てるかも
 → 同一視したらいけないのでしょうけど)

|

2023/10/27

幸せに老いるというのはどういうことなんだろ?(駄文)

私の親・・・現在96歳 自宅で介護
 (後期高齢者の中でも超後期! つーか末期?)

過去を振り返ると

◆89歳 1ヶ月の入院を2回 (実家で一人暮らしの頃)
  介護サービスのホームへルパーを週2回
  私と姉が週2日ずつくらい実家へ(ショートステイも時々利用)
  
◆92歳 一人暮らしは無理になったので、私の家に引き取った(奈良→京都)
  引越が落ち着いた頃に、週2回のデイサービスを利用
  (主に風呂に入れてもらうことが目的)
  当初は、塗り絵や折り紙などを楽しんで、家でも練習に励んでいた
  
◆現在、96歳
  昨年くらいから何事も意欲が無くなってきた。理由は
  視力聴力の低下・手足もしびれたりして自由に動かない
  デイのお友達もつぎつぎといなくなる(下記※)

で、この数年、とくに去年くらいから一層年を取るのが早くなってきた感じ。
先週できていたことが今週はできなかったりする。

(例えば、洗濯していることを忘れたり、洗剤や柔軟剤をキャップ1杯大盛りでいれたり、とか
 醤油やソースをどばどばかけたり、間違えたり。今食べた食事や今日デイに行ったかどうかも分からない
 ベッドから起きる時間、トイレまで移動する時間、着替えに要する時間も、2倍以上みたいな

 ( ↑ もちろん私がよいしょよしょとリハビリの一つと思って付き添ってやってる)

・・・イメージ的には4ヶ月で1歳年を取っている雰囲気

 困るのは薬を飲んだことを忘れて、2回3回飲んじゃうこと。逆に飲むのを忘れたり。
・・・血圧低下でふらふらになったり、睡眠薬のみすぎでふらふらになったり)

~~~
※施設で、ある日突然「デイのお友達がいなくなる」

このお話、実はしょっちゅうお聞きします。(→当然といえば当然なのですが)
高齢者施設に入っている人・利用中の人、どこでもです。

最初はみんな新鮮な気持ちなんですね。でも見知った顔がいなくなると

理由は教えて貰えないけど、病気で入院→施設かなぁ・亡くなったのかな・子どもさんのところに行ったのかなぁ、などと想像しています。

しかも、高齢者密度が高いだけに、現役世代よりも切実のようで。それに、、、
年齢的に当然「亡くなる」というのは誰しも頭をよぎるわけで
 ・・・【つぎに死ぬのは、私かも】

とある特養のスタッフにお聞きしたことがあります
「うちでは、毎年3人くらいは亡くなります。ワンフロアで一人か二人。ときにはバタバタと亡くなるときもあるんですよね」

普通の新興住宅=昭和50年代の住宅地ではどこでも高齢化が進んでいると思いますが、「多死社会」ってこういうこと。

ま、私も還暦前で先日から有名人がいろいろ亡くなったりして、ちょっとずつこういうことを思うようになってきました。

で、それを過ぎると上に書いたような親の状態になっていく

~~~
本屋さんに行くと、傾向が少し変わってきたかなと思ったりします、すなわち
生きることから死ぬことに話題が移ってきているような気がします。

「100歳まで生きるためには」とか「若さ・健康を保つ」とかから、
「終活のすすめ」逆に「終活なんてするな」とか

生きると言うこと・老いると言うこと、一体何が正しいのか自分でもよく分からなくなってきました。
(目の前の私の事でいうと、親と距離を取った方がいいのか・自宅介護を続けられるか、どっちがいいんだろみたいな)


ところで、強引に数年前のお金の話題にしますが、【老後2000万円問題!

これすごいインパクトのある言葉だったんだなぁと思っています。
だって、今でもお客さんとかからよく聞く言葉だから。
 → コロナ前の言葉なのに
(それにキャッシュ問題は人それぞれ・家族構成や住むところ持病の状態、その人それぞれで変わって本質じゃない。しかもそれらも皆さん分かった上でやっぱり「2000万円問題」といってしまうところに不思議さがあります)


幸せに老いるというのはどういうことなんだろ?

もっか、私の場合は目の前の親のことでちょっと頭が回らない
(というか、夜も昼も呼び出しベルとかで集中できる時間がとれない。
 ちょっと目を離すと倒れて起き上がれなくなっているし)

・・・寝られるときに寝ないと体が持たないので、私も睡眠薬がちょっと増えてきた

月に1回、ショートステイに3~4泊して貰うときが私の休日&仕事&集中できる、ホッとする時間。
(本来の目的は、利用者が総合的に生活できるための支援のはずだけど、、、
 家族のための休日になってます ←ま、これも目的の一つですが)

|

2023/10/23

秋空の爽やかな天気だけど、親の頭はすきま風

 1ヶ月前まで「お彼岸なのにこんなに暑い~」と言っていたのに、あっという間に爽やかな秋!
 しか~し、ちょっと親の頭の中ではかなりの隙間風が吹いているようで・・・

 いろいろ大変な状況。
 毎年「今の季節は何を着ていたっけ」と思うのは、親だけじゃなく私もなのですが、それに加えて

「洗濯済みの物、そうでないもの」「真夏用。すでに冬用」と親のベッド周りが衣類で山積み。
 デイに着ていく上着とか、ほかには紙パンツ系とかマスクとかが散乱してるせいもある。

しかもっ! 当然本人も半分くらい分かってない(涙)

~~~
今週はちょっとお片付けします。
(やっと夏布団とかを押し入れに片付けたところ)

・・・オレの部屋もよく似たもんなんだけどね。

|

2023/10/21

NTT西・東→ナンバーディスプレイ70歳以上なら無料(月440円)

ナンバー・ディスプレイご存じですか?
固定電話にかかってきた電話番号を表示するサービス

→携帯電話なら当然の機能

NTTの場合、このサービスには月額440円(税込)のオブション料金がかかります。
でも! 迷惑電話対策として、この春から「70歳以上の契約者・同居している人」は無料になりました。

・・・すでに契約している人は、追加で届出しないと無料にならない

~~~私も対象者。2ヶ月ほど前にやっと届け出たところ

私はずーっと以前から利用していましたけど、最初にかかる費用、すなわち
初期工事費用が2200円(税込)ってのは、携帯電話世代からすると
「なんか工事費も利用料も高いな~」
って感じですよね。

で、私の場合、もちろん契約者は私(70歳未満)・同居者は親(96歳)
「同居者がいなくなったり亡くなったり条件を外れた場合はご連絡ください」、なんて書いてあったのだけど、定期的に住民票を取ったりするんですかね~ バレちゃうのかなぁ

(ちなみに、NHKは取ってる(あるいは住民票の閲覧をしている)と思います。
 →親が障害者で実家一人暮らしだった頃、受信料減免の手続きをしていたのですが、京都に引っ越して1年後くらいに、「引っ越しされてますね、条件が変わっているのでお支払いください」と実家の方に請求書がやって来ました。「いやテレビごともってきたのでNHKは受信出来ません」と答えましたが)

・・・きっと、こういう住民票とかを確認するバイトとかもあるに違いない、と思ってる

~~~

ナンバーディスプレイ!
対応電話機ならば、電話機の電話帳に登録してある人なら「○○さんからです」と言ってくれるし、
そうでなければ局番から「名古屋市からです」とか「大阪市からです」とか言ってくれる。

で、この前、カナダから電話。
→どうせろくでもない電話だなと思いつつ出てみると、自動音声で
「未払いの料金があります。詳細を知りたい方は1を、その他の方は2を」なんていう電話がかかってきました。(途中で切ったのでよく聞いてない)

油断も隙もない電話攻撃。

私の友人には「固定電話には勧誘の電話しかかかってこないし、市外局番なら出ない!」と明言しているヤツがいます。

そう、固定電話は減っていますよね。
年代別だと20代では固定電話の普及率は最低の2割台だったかな。(モノゴコロついたときから自分の携帯を肌身離さず持ち歩いているもんね。家の電話と言うより自分の電話番号という世代)

~~~
いまは、NTTだけじゃなく、いろんな光回線とかの業者がありますね。
他の業者のナンバーディスプレイがどうなのかは私調べておりません。あしからず

とりあえず対象の方(あんまりいないかもしれないけど)、連絡して月440円節約してください。
(NTTさんも、携帯電話会社との競争で固定電話契約がどんどん減ってきて苦戦しているんです、たぶん。)

|

2023/10/20

生活リズム混乱;寝込んで→昼夜逆転

先日から親子共々、体調が今イチ!

 風邪薬とか睡眠剤で寝る
  ↓
 昼間寝るので夜起きる
  ↓
 食欲ない/突然腹が減る/(気分が悪いと吐いたりする)
  ↓
 トイレがさらに増えた(これは親)

とっても生活リズムが混乱してます。

ま元々、私は夜も昼も1時2時3時に寝て3~4時間くらい寝るというのが多かったのですが、今は無茶苦茶な感じ。
(トータルでは結構寝ているのが救い)

~~~

 柴犬を安楽死させたときから8年。命日10月18日。
 あの時も最後の1~2ヶ月は大変だったんだけどね~ みたいな。
(その時の犬と今の親を重ねて良いものだろうかと、ふと思ったりする)

→ちょっとメンタルが弱っている状態か?>オレ

~~~
(私の周りには年齢的に、今けっこう親の介護と向き合っているヤツも少なくない。
 両親の介護・両親が老々介護・なかには両親・義両親4人介護とか)

しあわせな老後、って何だろうね~

|

2023/10/18

風邪? 熱が出てきたのでお休みです

単に、風邪ならいいんだけどね~(インフル?コロナ?)

一昨日の深夜、なんだか音がすると親の部屋を見に行ったら、ベッドからずり落ちて親が床に倒れてました。
手すりの下側に頭が入ってうつむせになって起き上がれないらしい。トントンと床を叩いてました。

「いつから倒れてるん?」
「今何時?」
「午前2時」
「たぶん3時間くらい」

ずりずりと起こしてベッドに座らせたら、腕や顔にすり傷(→大したことはないのだけど痛いらしい)
絆創膏では小さいのでガーゼとオロナインとかで処置して終わると1時間経過。

このせいかどうかわかりませんが、どうやら風邪を引いたみたい。
翌日から喉が痛いし、熱が出てきた。(→親子共々)

~~~

最近よく転倒する親。
ちょうど硬膜下出血で手術したときの前段階と同じ状況(手術1ヶ月前の状況)に似ている。

ちょっと様子見中であります。
熱の原因が単なる風邪とかだったらいいんだけどね。
(親はくしゃみ、オイラは喉)

・・・むしろ親は、こういう気になる状況ができると他のことがまったく頭に入らなくて、それこそ認知症状態になるのがやっかいだったり。
 言った先からどんどん忘れてるというか頭に入ってないというか・・・

 

|

2023/10/16

トマト高いね~(ネギも高いし)

トマト、結構好きです。
「トマトが赤くなると医者は青くなる」なんていう格言?がありましたっけ
血圧を下げてくれるという話だし。→リコピン


でも最近、親の歯がまた1本抜けたせいで「トマトはあまり食べたくない」といいます。
なので、親のいないとき(=デイやショートステイ)にあわせてトマトを食べているtakです。

でもスーパーに行ってトマトを買おうかなと思ったら結構高い。
感覚的に、2割3割アップという感じ。

トマト・ミニトマトの産地は熊本か北海道という認識なのですがどうなんでしょ?
(もちろん、京都や実家の奈良でもトマトは作ってますよ。地元農家のトマトとかの売り場があったり)

でも、その昔の熊本地震のときだっけかな、関西のトマトのほとんどは熊本からやって来る! とか聞いて「へ~」と思ったものです。

 ※(ゴメンなさい)真剣にデータを調べたわけじゃなく、どこかのニュース記事の記憶だけなので、話半分でね
  ・・・和歌山とか泉州でも作っていそうな気がするのだが

夏の高温の影響ということですが、台風の影響もあったのかな?

ということで、単純にトマトジュースを買ってきました。(血圧高めの人むけのトマトジュースって普通のと比べてどれくらい効果があるんだろう、と疑問に思いつつも時々買っていたりします)
そういえば、コロナが流行り始めた頃も「これから野菜不足になるかも」と2~3本まとめ買いしたっけ、なんて思い出しました。

~野菜不足対策!~
・・・これから鍋材料が上がりませんように(とくに白菜・春菊・ねぎ)


おっと「ネギも若干高め」ですね~ これからどうなるのかな?

焼き鳥屋さんに行くと絶対ネギマを頼むんですが(→コロナ以降いってない)
代わりにおうちで、ネギと鶏モモをぶつ切りにして塩ふってフライパンでパパッと炒めています、結構うまい。酒に合う。
しかしこれも、歯のない親には食べられない。ぶつ切りじゃなく、薄~くスライスすれば良いらしいけど、大抵は小さなかけらみたいなのをそのまま鵜呑みしている感じ。なので最近は自分の酒のつまみ自分の分だけ作ってる。

→こういう細かいことがストレスになっちゃうんだよね~

トマトやネギに限らず他の農作物も大変そう

天気予報は「高温なので作物の生育に注意してください」っていうけど、それ言うだけだし。
お米が1等米が激減して2等米になっているなんていうニュース(東北とか日本海側)を見ると、かなり大変だろうなと。

(でもって、オレも「大変ですね」書いているだけだけどね)

この冬は白菜が安くなりますように!

|

2023/10/15

コロナが減って→インフル流行中

昨日、大腸カメラの検査をしたtakです。
先生の結果報告を待っている間に受付の人が
「インフルエンザワクチン打てますよ」と。

 私 「あれっ来週(10/16)からじゃなかったでしたっけ」
受付の人「流行してきたんで、前倒しになったんです」

~~~~

内閣府の「新型コロナウイルス感染症」の定点当たり報告をみると、確かに、9月初旬をピークに激減中。かわって・・・
国立感染症研究所の「インフルエンザ流行マップ」をみると、確かに徐々に増えている感じ(注意報レベルから警報レベルの都道府県が増えている)

で、”ググる”と確かにインフルワクチン接種前倒しの案内がいろんな自治体やクリニックで出ています
 (→ ※オジサンは家に帰ってきてからPCで”ググる”んです。スマホですぐに検索できない)

~~~

前の晩から絶食して、大腸カメラの検査をうけて、お尻が痛い!
(ガスもでるし、ちょろっと漏れるし、トイレの往復を何度したか)
やっと落ち着いたのが夕方まえ。

で、しっかり食事したら知らない間に寝込んじゃって気がついたらもう深夜に近い時間帯。
「今は、いつ? どんな状態? 昼飯食ったっけ?晩ご飯食べたっけ?」と
一瞬悩んじゃいました。

→きっと、インフルワクチンのせいもあると思う。それとも検査の時の鎮静剤のせいかも。
 インフルワクチンは、いつも毎年打った後は半日ぼーっとするし。
 ワクチン接種代 一般は3500円でした(とまぁ一応、お金の話を)

 ちなみに大腸カメラは、切除も生検もなかったので、検査代だけ8000円ほど(去年はポリープ切除2万円×2くらいだったような)
   ※3割負担

さて、今変な時間だけど寝られるかな?(午前1時)
親のショートステイにあわせて検査を受けて良かった。そうでないと時間と体力的配分が大変なところだった
・・・よかったよかった=ちょっと一息ついてきたかなぁという感じ
(あとは、親だな。ちょっと認知症=頭も体も動きが鈍くなってきた)

 

|

2023/10/14

今日は人生三回目の「大腸カメラ」検査

 ほぼ一年ぶりのカメラ検査です。と書いてブログを遡ってみたらばっちし1年ぶり。

 少しだけ早起きして、朝から下剤の液体を少しずつ2L(だいたい10分でコップ一杯)飲んでいるところ。
 はっきり言ってちょっと憂鬱。しかもこの後、トイレ往復して、異物を突っ込まれるんだから。

~~~
 大腸カメラの検査頻度は、3年ごとくらいで良いという人もいるし、5年ごとくらいで良いよという人もいるけど、私の場合、昨年ちょっと悪かったので、「今回は早めにしましょう」と先生が。去年と比較して普通の状態だったら頻度下げて数年に一回で良いでしょうという話。

 親戚の叔父さんは潰瘍性大腸炎で長年苦しんだし、若い人でも大腸がんになる人が多いし、オレみたいなオッサンはリスク大の病気。
 しかも、ここ10年で消化器系の調子がちょっと悪い →精神的なものだと思うんだけどね。

 まめにカメラでみて小さいうちに切除(カメラ切除)するのが、体の負担が少ないということなのですが・・・やっぱり憂鬱だ~

 

|

2023/10/12

全銀ネット(他行振り込みの不具合);【新】復活したらしい

【午前10時の追記】・・・表題を
 「復活するか?」から「復活したらしい」に変更しました

10月連休明けの10日から不具合を起こしている全銀ネット(全国銀行資金決済ネットワーク)の他行向け振込の不具合
本日12日の復活を目指しているようで=とりあえず原因がわかってきたということ、なのかな

いくつか特定の銀行間だけというのが不思議だったのですが、「手数料計算系の話」だったのですね。

・ここ数年で振込手数料を下げたりとか、逆に上がったりとか
・かわりに、ネットでやれば安くなるとか
・銀行顧客(優遇ポイントで月3回まで無料とか)によって手数料が違うとか

こんなに複雑になったために、トラブルを起こしている模様です。
(自行で手数料計算しているところは影響を受けなかったようだ)

きっとガラガラポンで、一旦システムを作り直せばいいのにな、と思っている人は多いはず。
だけど関係者が多すぎてできない、っていうところですかね。

【追記】2023/10/17
 32ビット→64ビット化にともなう容量の不足、とニュースに出ていましたが、一体なんの容量?
 日経クロステックのニュースでは「中継コンピュータのメモリ不足で、各銀行インデックステーブルに不正なデータが流れ込んだ」と書いているが・・・
  xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02478/101200018/

~~~

テレホンバンキングが始まったのはいつだったでしょうかね~ その後、インターネットバンキングが主流になって、いまやPCアプリスマホアプリの共存状態。
しかも、銀行は統廃合が進んでいるし、名前も変わったりするし、
あっそうか、振込限度額とかも、個人とか法人とかでも違うのかな。

===つまりは、どんどんシステムが変わって=つぎはぎだらけのソフトになって=今回のトラブルが起きた===
って感じでしょうかね。

takはこの前PCから操作したら、第二認証のために・・・携帯電話を登録してなかったので固定電話に自動音声で「あってますか」なる電話がかかってきました。(振込じゃなく、たんなるログイン時でしたが)
でもって、これを機会に携帯電話を登録しようかと思ったら、そのためには身分証明書をアップロードしてくださいなんて言われて、諦めてしまいました。

→固定電話をなくす予定も今のところないし、今のままでいいやと。

=========

京都市内に住んでいる私だと「他行むけ振り込みできなきゃ、『しゃーないな、現金出して直接相手の銀行窓口に行かないと』」なんて考えると思うのですが、田舎とか窓口の少ないところだと、そういうわけにもいかないでしょうか。
(それに知らない間にATMコーナーがなくなっていることも増えてます)

今回の問題、最後、どんな決着になるかなぁとか思っているのですが、数百万件というのが一体大きな数なのか小さな数なのか、どっち?

日常的に毎月取引している企業相手とか給与振り込みとかの まとまった振込件数のある人が影響大なのだろうな、とは思っています(想像です)

どれくらい被害(手数料とか延滞金とか、はては、債務不履行とかにカウントされちゃったりする企業もあるのかな)があって、これを保証するのかしないのか、、、確か、こういった系のトラブルは約款上は責任なしになるはずだけど、実際には実損分補填とかQUOカード500円とかそんな対応をしてたりする

とりあえず、「正常に決済できるインフラとしての金融システム」 望まれますね。

金融庁も動くんだろうな・このまえ中古車問題で損保会社がやっと目処がたってきたところで、金融庁の人も大変だなぁと

(いや、もっか、システム復旧を目指しているエンジニアさん。それもあちこちのエンジニアさんと、その責任者の方々が一番大変なんだとは思いますが)

現実に困っている人も窓口の人に「いつ直るんだ!」と叫んでも、答えは絶対に返ってきません。(当人たちさえわからないんだから)
むしろ一般人には、ニュースや公式アナウンスが先に報道される、ということは覚えておいてよろしいかと。

ところで、今でもCOBOL言語のソフトが残っていたりするのかなぁ。。。これはこれで大変だ。使える人がいないぞ

 

|

2023/10/10

灯油価格→ちと高い!2023年10月初旬までの30年推移

寒くなってきましたねっ☆ ということで、灯油価格のグラフです。

経済産業省資源エネルギー庁「石油製品価格調査」の週次データのグラフです。約30年分。

Touyu202310

18L店頭売りの約30年推移です。

ここしばらく、「ガソリン高騰」が話題になっておりますが、当然ながら灯油も上がっているわけで=原油が高い&円安 だから。

~~~
 円安で、儲かる企業もあれば
 円安で、大変な企業もある。

ただ世界的には今の日本の金利は異常な低金利水準。
 日本 0.7~0.8% なのに、 アメリカ 4.8% イギリス(レポ金利)5.25% 

不動産市場が混乱している中国でも、貸出金利をちょっと下げても 4.4%

日銀何とかして欲しいなぁ。。。だけど、賃上げの動向がはっきりする来年春ごろまでは、大きな動きはない模様
→YCC(国債金利のイールドカーブコントロール)で金融緩和、らしい

(先日、1ドル=150円突破ということで、若干の為替介入を行ったという噂で、それは噂じゃないと思うけど
【2023/10/31追記】
 10月に日銀の為替介入はなかったという日経の報道。
 大手の為替プログラムのせいだろうという話。。。でありました。
 →てっきり介入したと思ったぜ!

~~~

原油も上がったり下がったり。
原油が上がると、相対的にロシア原油も上がるので西側が制裁してても、ロシアに有利(中国とかインドとかに輸出ね)。
中東産油国もロシアに友好的で、減産で原油価格維持をしているし(・・・ロシアのことだけじゃなく、原油が下がるのが嫌なのだとは思うけど)

分からないのが、アメリカ。いまや、原油輸出国・・・もっと増産すればいいのに(できないのか?)
 →bingの生成AIさんが教えてくれました。
 主要な産出地域である「アメリカ南部の生成施設がハリケーン被害」に遭ったためだそうです

~~~

天気予報では、今年の冬は暖冬になると言っていました。
暖房費的にはちょっとは期待して良いのかな。

(それよりも、LNG高騰で電力会社が値上げしたけど、LNG価格が落ち着いたしまた下げてくれよ! と思うのだが。
 過去最高の利益とかおかしいと思うぞ=電力大手8社の8月発表の春の四半期決算

|

2023/10/09

ATMで千円札ばかり数十枚を出しちゃった時の対処法

先日、連休前だし、ということでATMで出金しました。
 お店に行くと「千円札が不足してます」と張り紙があったり、
 タクシーにのったときに、短距離なのに1万円札を出すのは気が引けるので
 数万円出しておこうと思ったものの、数万円プラス5千円でタッチパネルを操作したら

ぜーんぶ、千円札で出てきた・・・(操作どっかで間違えたのかな?)
はっきり書くと、千円札が85枚です。
ATMの蓋が開くと、結構な厚みのお札。

「これ、財布に入るかな。パンパンになるな」

いや実は、ATMがガシャガシャ随分長く動いていたので、瞬間的に間違えたことに気づいてはいたんです。

===
みなさんは、こんな時どうします? ~~~ 知ってますよね

  もちろん即座にそのまま入金 → 再度操作 です

※この時、最近は随分減りましたけど、
「(偽札と判断されるのか)、このお札はお返しします、もう一度どうぞ」なんて
表示されて返却されると、めちゃめちゃ腹が立ちます。「お前が今出したお札だろ」って。

→ときどき、やっちゃうのだ(ははは)

===

ちなみに、来年夏頃から新らしいデザインのお札が発行です。

そのせいか、出てきた85枚には、新札というの?ピン札っていうの?
 綺麗なお札は一枚もありませんでした。(単なる偶然の可能性も高いけど)

 

|

2023/10/07

急に寒くなってきたね~ 天ぷらが恋しい3年目

つい先日の10日ほど前まで「明日も熱帯夜だ~」と騒いで【短パンにTシャツ】で過ごしていたのに、秋というより急に寒さがやってきました。
【ロンT+ジャージ】。

布団もタオルケットからいきなり毛布&布団、になっちゃいまいた。

みなさん体調崩してませんか?

======

季節の食材の天ぷら(主に素揚げ)を作ろうと
確か3年前 天ぷら鍋の安売りを買ってきたのに(春だったか秋だったかもう忘れました)
まだ新品で吊り戸棚の中に入っています。

で、天ぷら油とか高くなったし・先日まで暑かったし・・・なかなか使う機会がありません。

(もったいないな~ でも油高いし、そんなに使わない可能性も高いし、なかなかハードルが高い。だって片付け面倒だもんね)

とりあえず、秋らしくなってきたので、「秋刀魚」くらい買ってきましょうか。(解凍サンマなら、一匹200~250円くらい@スーパーライフ)

でいよいよ「マイタケの天ぷら・サツマイモの天ぷら」くらい、チャレンジ?

お野菜も若干高めですね。高温被害に低気圧・台風被害でしょうか。
(トマトや葉物野菜がちと高い)

もっぱら、惣菜売り場と冷凍食品に頼っているtakですが、しかしまぁ食品もかなりの高騰です。どっちが安くつくんだろ?

つーか季節をちょっと楽しみたいという気持ちもあったり

|

«タバコ税収はずーっと2兆円(数十年間)@財務省